| 
		   
		
		2段目の引き出しには、お出かけに着て行きたいきものの数々。 
		紬や小紋には、日本の伝統的な工芸の技術が生かされています。 
		Second drawer contains Kimonos such as Tsumugi and Komon. 
		Tsumugi is yarn-dyed Kimono, casual wear. 
		If you wear Komon, you can go to reception or dinner party.
		 
	*「横浜きものあそび」では、着物、帯の販売はしておりません "Yokohama Kimono Asobi" do not sell any Kimono and Obi. 
	
		
			
			  
				
			黒大島に赤いしゃれ袋帯 
			菊の花柄の黒大島に 金糸も入ったしゃれ袋の組み合わせ。 秋のお出かけに。 
			 | 
			
			  
				
			黄八丈に黒いしゃれ袋帯 
			時代劇でおなじみの黄八丈。 魚模様の黒い帯を 角だし太鼓に結んで江戸の町娘気分。 
			 | 
			
			  
				
			梅模様の小紋に麻の葉の帯 
			可憐な梅が全体に散らしてあります。 クリーム色の半襟で柔らかい印象に。 30代ぐらいまでの若い女性に。 
			 | 
		 
		
			  | 
		 
		
			
			  
				
			麻の葉文様の小紋 
			柔らかいきものを着ると 女らしくなったような気がします。 グレーの名古屋帯を結んで。 
			 | 
			
			  
				
			縞の紬に塩瀬の帯 
			唐桟縞のようですが、絹の紬です。 ぼたんの模様が入った白い帯が 全体の印象をすっきりとさせています。 
			 | 
			
			  
				
			淡い黄色の紬に海老茶の帯 
			亀甲絣で構成された花柄が 散らされた紬。淡い黄色の地が かすかな光を放っています。 
			 | 
		 
		  | 
		 
			
			  
				
			うろこ模様が粋なきもの 
			濃い紫に伝統的なうろこ模様。 差し色に使った帯揚げのオレンジが 明るい印象を加えています。 
			 | 
			
			  
				
			大胆な縞柄に雪輪模様 
			背が高い方によく似合う大きな縞。 秋の色合いの帯を合わせました。 
			 | 
			
			  
				
			椿柄の羽織 
			ブルーグレーの地に咲く椿、椿、椿。 地味な色合いなのに、なぜか可愛い。 
			 | 
		 
		  | 
		 
			| 
			 | 
			
			 | 
			
			 | 
		 
	 
 |