  
			足袋 
			一般的な綿ブロードの足袋から 高級な羽二重、麻、あるいは 楽ちんなストレッチまでいろいろあります。 
			 | 
			 
			肌着または肌じゅばん 
			肌に直接触れる下着のため 綿のさらしや楊柳が 着心地がいいでしょう。 
			 | 
			 
			裾よけまたは腰巻 
			こちらもさらしが多いですが 歩きやすさを考えると キュプラ製がいいかもしれません。 
			 | 
		
		  | 
		
			 
			腰ひも 
			腰に使うだけでなく 胸ひもや帯を結ぶ時の仮ひもにも使います。 素材はモスリンがきものを傷めにくいとか。 
			 | 
			 
			半衿 
			長じゅばんの衿に付けて、きものに肌が 直接触れないようカバーする役目があります。 きれいな色のものや刺繍のある物も。 
			 | 
			 
			衿芯 
			半襟と長じゅばんの間に通し 衿元をすっきり見せます。 
			 | 
		
		  | 
		
			 
			長じゅばん 
			きもののすぐ下に着る下着です。 きものの汚れを防いだり保温の役目もあります。 
			 | 
			 
			伊達締め 
			長じゅばんやきものの 衿元や胸元、おはしょりが崩れないように 押さえる役目をします。 
			 | 
			 
			帯枕 
			お太鼓を作るために使います。 暑い夏には代わりに ヘチマたわしを使う人もいるようです。 
			 | 
		
		  | 
		
			 
			帯板 
			帯の前面に挟み込んで 帯の形を整えます。 夏用にはメッシュのものも。 
			 | 
			 
			帯揚げ 
			帯枕の上にかぶせます。前で結んで 帯の中に隠しますが、帯ときものの間に 少し見える色が全体のアクセントになります。 
			 | 
			 
			帯締め 
			帯を固定するためのひもです。 帯締めと腰ひもさえしっかり結んであれば そう簡単に着崩れることはありません。 
			 | 
		
		  | 
		
			| 
			 | 
			
			 | 
			
			 |