クマさんの和更紗草子 其の壱

和更紗の誕生とファッション①

インド生まれの更紗

現代の私たちが何気なく着ている衣服、
特に女性の洋服には江戸時代に渡ってきた更紗文様を原型としたパターンが多く見られます。
たぶん意識して求めたのではなく、パターンのおもしろさが現代の感覚にもフィットしたのでしょう。
更紗柄にはそれだけ多くの人たちが無意識に選んでしまうような魅力が潜んでいるようです。

更紗はインドで発祥した多色染め木綿布です。起源については諸説ありますが、
現存するような技法の更紗は14~15世紀に染色が始まったといわれています。
図柄はさまざまありますが、
「生命の樹」(画像1)を中心にした宇宙観を表現するのが主な特徴でしょう。
日本人から見ると不思議な草花や、躍動感みなぎる空想上の鳥獣などを配したデザイン。
しかも、当時、世界のほかの地域では染めることのできなかった、
鮮やかな赤を主体とした色調の更紗は、異国情緒に満ちています。
16~17世紀にはインドにとどまらず、西はペルシャ(画像2)からオランダ、フランス、
イギリスなどヨーロッパへ、東はジャワから日本まで、この鮮やかな木綿布が世界を席巻しました。

日本へは室町時代から、南蛮船の運ぶ輸入品として渡ってきました。
インドオリジナルの更紗だけではなく、
日本からの発注で、日本向けに生産された更紗も大量に入っています。
この時代に輸入された更紗を「古渡り更紗」(画像3)といい、大名たちに好まれ、
茶人や富裕な商人にも愛用されました。
画像1
画像1(クリックで拡大) 

画像2
画像2(クリックで拡大) 
画像3
画像3 


綿織物の誕生

当時、華やかな文様の絹織物を着られたのは貴族や武家などの地位の高い人たちでした。
庶民の衣類は現代では原始布といわれる、苧麻など、麻の生地がほとんどで、文様のことなど考えるゆとりがありませんでした。
さらに、麻は複雑な文様を染めることが難しく、ほとんどが単純な染めか、無地のままです。

しかし、16世紀中頃に中国から渡った綿花の栽培が、ようやく江戸時代の中頃から盛んになります。
摂津、河内(画像4)、紀伊、三河、松坂など温暖な地方で生産され、綿織物が産業として成り立つようになりました。
木綿は麻に比べ暖かく、しかも吸湿性もあり、着心地が良く、さらに絹に比べれば値段も安価であったので、
庶民の衣類は麻から綿織物に急速に変化しました。さらに、木綿は染色にも適しており、特に藍染に最適な素材でした。
木綿が庶民の衣類として麻に取って代わるようになると、
藍の型染めや、絣などの技法を使った様々な文様に関心が集まるようになりました。

戦国の世が終わり、江戸時代になると生活が安定し、農民や町人に少しずつ経済力がつき、新しい仕事や産業も生まれました。
「職人の時代」ともいうべき時代が到来し、わずかながら贅沢も楽しめるようになると、「町人文化」が生まれました。
町人は武家が着ている絹織物への憧れから、無理をしてでも絹織物を着ようとします。
しかし幕府は、着衣が同じレベルになることで身分の違いが曖昧になり、世が乱れると考えました。
そこで、贅沢を禁止する「奢侈禁止令」を出して過度な消費生活を抑制し、庶民が絹を着ることを禁じたほどです。

画像4
画像4 

日本オリジナルな更紗

江戸時代には、武士や粋人をはじめ、豊かになった町人を中心に、
日本産の木綿にインド更紗の異国情緒溢れる柄を染めようという挑戦が始まりました。
インドの更紗は木版を主体にした技法の染めですが、
日本では従来から武具などの革を染めていた「型紙」を木綿の染め技法にも用いるようになりました。
最初は憧れのインド更紗のパターンにこだわり、
想像上の花や動物など異国情緒のある文様を模倣していましたが、
やがて日本独自の文様を作り出します。
そうして江戸時代の半ばには日本産の更紗「和更紗」を染めることができるようになりました。

産地は、外国との関係が深かった長崎、堺、京都(画像5,6)、鍋島。
本物のインド更紗をあまり見る機会のなかった当時の庶民は、日本産の更紗から
異国情緒を感じとったことでしょう。

江戸の粋というと「縞」が頭に浮かびます。奢侈禁止令が出されたこともあり、
縞や格子はどちらかというと、渋い色調で柄もあまり目立たぬものが多く、
玄人好みのモードといえるでしょう。
その一方で、地味な羽織の裏などには大変大胆な文様と派手な色調の柄が使われました。
和更紗もこういった裏勝りともいうべき使い方には合致したのでしょう。
花魁の間着や、帯に使われたことは浮世絵にあるとおりですし、
布団皮としても多く使われていました。
渋く地味な柄を好んで着る一方で和更紗のような鮮やかなものも、大変普及したようで、
町人たちの美意識には知恵と懐の深さを感じます。
画像5
画像5(クリックで拡大) 

画像6
画像6(クリックで拡大) 

10 May 2018

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します