クマさんの文様がたり

小紋-1 江戸小紋

「江戸小紋」という名称はよく耳にしますが、このように呼ばれたのは、実は昭和30年からです。
それまでは一般的に「小紋」とだけ呼ばれていました。小紋とは、江戸時代からの型染め技法のひとつですが、
大きな文様に対して、細かな文様の型染めのことを「小紋型染め」と呼んでいました。

「江戸小紋」は昭和30年に染め師の小宮康助氏を重要無形文化財保持者に指定するとき、
江戸時代から継承されていた代表的な型染めを「江戸小紋」と名付けたことに始まります。

小紋染めが急速に発展したのは、江戸時代、武士の裃(かみしも)の文様染めからといわれています。
参勤交代制度により各地から侍たちが江戸に集まるようになると、各大名たちは裃の文様にも気を配り始めます。
各藩が好みの柄を考案し、独占するようになりました。
大名たちが専用した、この小紋柄は「定め小紋」とか「御留柄(おとめがら)」といわれ、藩ごとに裃の文様を、競い合ったほどです。
例えば、「鮫小紋」は紀州家、「菊菱」は加賀前田家、「武田菱」は武田家、「御召十」は徳川家などで、
江戸城内では裃の文様でどの藩か判断できたというわけです。

極鮫(紀州家)

極鮫(紀州家)

鮫の皮をイメージさせる、小紋柄の中でも最も古い柄の一つで、紀州藩が独占して使用していた「定め小紋」です。
とどまることが無く、四方に連続し、重なり合う半円文様。この文様の作り方が未だに理解できません。

菊菱(加賀前田家)武田菱(武田家)御召十(徳川家)
菊菱(加賀前田家)武田菱(武田家)御召十(徳川家)

革染め

革染め

上図は武具の一部に使用されたものですが、更紗文様の型染めです。布に染めるものとほぼ同じ型紙が使用されています。
型染めの起源は明確ではありませんが、型紙は古くは武具などの革染めに使用されていました。
布に関しては、日本では16世紀初頭には白生地に型染めが行われていました。

染めには大きく分けて、浸染法といわれる染め液の中に生地を入れて柄を染める方法と
染料を生地に塗りつける捺染法があります。
型染めは後者の捺染法であり、さらに防染糊を使用する防染法の染め方です。

型染めに使われる型紙の彫りは、紀州藩の手厚い保護の下で、白子・寺家両村(現在の三重県鈴鹿市)を中心に行われていました。
現在でも鈴鹿市で彫られ、ここで彫られた型紙を総称して「伊勢型」といいます。
型紙の行商も紀州藩の保護の下、株仲間を作り、藩公認の通行証の交付を受けて、
全国(特に城下町)にある「紺屋さん」といわれた染屋に独占的に型紙を売ることができました。
現在でも日本各地に「紺屋通り」「紺屋町」があるのは、そのころの名残でしょう。

小紋は単色の染めですが、浮世絵などにも見られるように、粋な文様や使い勝手の良い染めであることから人気となり、
江戸の後期になると一般の人たちの間でも愛用されました。
文様の主題も、語呂合わせや見立て文様、日常生活に使われている道具など、一気に大衆好みに多様化していきました。

次回は小紋の技法を中心にお話しします。

26 September 2012

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

「クマさんの文様がたり」のご感想、熊谷さんへのご質問は、こちらから。
     熊谷さんからの回答をご希望の方は、お名前とメールアドレスもお送りください。

バックナンバー
vol.009江戸のガーデニングブーム19 September 2012
vol.008重陽の節句12 September 2012
vol.00705 September 2012
vol.006文字小紋29 August 2012
vol.005蜻蛉(とんぼ)22 August 2012
vol.004団扇15 August 2012
vol.003波文様五題08 August 2012
vol.002『波紋集』01 August 2012
vol.001梅鶴に松葉(うめづるにまつば)25 July 2012