謎の襤褸を推理する

「こんなの出てきたら、捨てられないよねえ」
端切れの詰まった袋からマダムが取り出したのは、藍色の襤褸。

ふわりと渡された襤褸は、なんと光沢を放つ絹。
さまざまな藍色の継ぎはぎの中に、1か所だけ蔦蔓文様の裂。
二重三重に裂を重ねて、藍色や白の絹糸で刺してあります。
それにしても、なんと軽いことか。

浅草のアミューズミュージアムで見た青森の襤褸は麻が中心で、当地で貴重だった木綿はポイント遣いでしたし、
比較的裕福だった近江の襤褸でも素材は綿でした。

文様のあるこの裂だけは、木綿かと思いましたが、
ちょうどお目にかかった熊谷博人氏、白井仁氏(染織家)、中野史朗氏(染色家)に見ていただいたところ、
「この照りは絹でしょう」ということでした。

羽二重だったり、紬だったり、様々ですが、どの裂も使い込まれて、薄く、軽くなっています。
色は深縹(こきはなだ)を中心に、縹、鉄紺と言えるでしょうか。

光にかざすと、どれほど薄くなっているかが、よく分かります。

 

拡大鏡で覗いてみると、糸が痩せている部分と、それでもまだ繊維が残り、ある程度太い部分の違いが、こんなに。
横に太く走っているのは、補強のために刺した絹糸です。
こういった縫い目が、この襤褸全体に粗く細かく様々に施されています。

それにしても、これはいったい何なんでしょう?
用途がまったく分かりません。
これじゃ、いつもの妄想も浮かびません。

ただ、この襤褸は所々繕いきれていない部分が見受けられます。
もしかしたら、これはまだ成長過程の襤褸だったのではないでしょうか。
少しずつためては藍で染めた裂をつなぎ、接ぎ合わせて、もっと大きなものを作る途中だったのではないでしょうか。
布の重なりの方向が長辺の一方に向かっています。

ということは、上下があるということでしょう。
例えば、裾よけ(蹴出し)になるはずではなかったのか。
藍染は虫除け、マムシよけの効能があると言われます。
野良着の下に絹の蹴出しを着けて畑仕事を? どうも、ちぐはぐです。

これだけの量の絹の襤褸です。いっぺんにではなく、少しずつためては藍で染めたのでしょう。

江戸時代には切屋(きれや)という、よろず端切れをあきなう商売があったようです。
あまりに擦り切れたものは人には売れず、家内で利用していたのかもしれません。
襤褸がある程度たまったら、切屋の女房がそれを紺屋に渡して、仕事のついでに染めてもらう。
そんなことを繰り返しながら、少しずつ接いでは、糸を刺して補強し、
いつか老いた義母の腰を温めてあげよう。
そんな健気なおかみさんがいたのではないか、なんてね。

01 July 2016  文・写真/八谷浩美

バックナンバー
No.01絣のきものに妄想する22 April 2016
No.02心意気は羽裏に忍ばせて01 May 2016