クマさんの文様がたり

宝尽くし

明けましておめでとうございます。

震災以後、あらゆることにゆとりがなくなり、ぎすぎすした感じを強く持つのは、私の年のせいでしょうか。
今から二、三百年前の江戸時代の人たちは、物は豊かでなかったかもしれませんが、
これまで当時の文様を見てきただけでも、どこか人間としてのゆとりを持っていたような感じがしています。
文様にとっても幸せな時代であったといえないでしょうか。

年明けはおめでたく「宝尽くし」から始めましょう。
宝尽くしは、福徳を招くめでたいものを集めた文様です。古来中国から伝わった文様ですが、
長い時間をかけて日本人なりの文様に置きかえ、室町時代の末から吉祥文様として定着したといわれます。
身分の上下、男女にかかわらず、あらゆる階層の人たちに愛された文様です。
高級な織物から、庶民が使う手ぬぐいまで、この文様が使われました。
同じ着るなら御利益がありそうな文様の方がいいでしょう。
江戸の人たちは、神様仏様何でも構いませんが、解りやすく願いが叶えられそうな物が大好き。
もっとも、現代も同じですが…。

宝尽くし文様をいくつか紹介しましょう。左上から

宝尽くし文様

宝珠

宝珠に祈ればあらゆる願い事が、思いのままに叶えることができるというパワーを持っています。
地蔵菩薩や如意輪観音が手にしています。

宝巻

神仏のありがたい奥義が書かれた巻物で、文殊菩薩が持ち、そして、福禄寿の杖の先にも付けています。
人間の寿命が書かれているともいわれます。
この図のように互い違いに置いた宝巻を「祇園守(ぎおんもり)」ともいい、京都東山の八坂神社のお守りでもあります。

七宝

「輪違い(わちがい)」ともいわれます。
四方に輪が繋がって広がっていくことから、満ち足りて円満な縁起の良い文様とされています。

大切な物を守る蔵や厨子の扉を開ける鍵。
この鍵には心の不安を解き明かし、光明が得られる力が託されています。

金嚢(きんのう)

「宝袋」ともいいますが、錦などで飾られた貴重品を入れる財布です。
金銀財宝がはち切れそうに詰まっています。

打ち出の小槌

大黒天の持ち物。浮世絵には大黒さまが打ち出の小槌を振って、小判をまいている図が見られます。
打てば望みの物が何でも手に入れられます。「敵を討つ」にも通じます。

丁子

見慣れない形ですが、熱帯地方で栽培され、蕾は香料や薬品、実からは油がとれる貴重品です。
正倉院宝物の薬物として、献納されています。

分銅

両替商などが目方を量るときに使うオモリを分銅といいます。
円形の左右を弧形にくびれさせた形をしています。
分銅は計量のシンボルであり、合わせて金銀を扱う関係から、富の象徴となっています。

隠れ蓑 隠れ笠

これを着ると他人から身を隠すことができ、誰にも気がつかれることがないといわれる、
何とも都合の良い優れものです。
(図版は『風雅の図像』樹下龍児著 ちくま学芸文庫)

宝尽くし

宝尽くし2

宝尽くし3

どのお宝でも良いですが、一つでも授かればこんなありがたいことはなかろうと思いつつ、
宝尽くしは全てのお宝をまとめて一つにした欲張りの文様にしました。
江戸時代の多くの人たちの願いであり、大変にもてはやされた文様です。


皆様も良い年を迎えられますように。
本年も「クマさんの文様がたり」におつきあいいただければ幸いです。

03 January 2013

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

バックナンバー
vol.023留守文様26 December 2012
vol.02219 December 2012
vol.021悟り絵12 December 2012
vol.020吹き寄せ05 December 2012
vol.019銀杏28 November 2012
vol.018紅葉狩り21 November 2012
vol.01714 November 2012
vol.016道具07 November 2012
vol.015人物文様31 October 2012
vol.014実りの秋24 October 2012
vol.01317 October 2012
vol.012草双紙と文具10 October 2012
vol.011小紋-2 型地紙と型彫りの技法03 October 2012
vol.010小紋-1 江戸小紋26 September 2012
vol.009江戸のガーデニングブーム19 September 2012
vol.008重陽の節句12 September 2012
vol.00705 September 2012
vol.006文字小紋29 August 2012
vol.005蜻蛉(とんぼ)22 August 2012
vol.004団扇15 August 2012
vol.003波文様五題08 August 2012
vol.002『波紋集』01 August 2012
vol.001梅鶴に松葉(うめづるにまつば)25 July 2012