クマさんの和更紗草子 其の十二

和更紗おもしろ柄⑨

動物

今回も動物柄を紹介しましょう。
江戸時代の更紗文様は写実的なものは少なく、ユニークで個性豊かな動物が登場します。
まるで「ゆるキャラ」の原点ではないかと思わせるものもあります。

栗鼠
『佐羅紗便覧』の「栗鼠手」。
栗鼠とはいうものの、これでは鼬鼠(イタチ)か狸のようです。
周りの植物は本来、葡萄が定番なのですがこれも??です。
葡萄は一房に多くの実を付けることから、
子孫繁栄のシンボルとして
縁起の良い文様として使われていました。


江戸中期の古渡り更紗を模して作られた和更紗で、
札入れか小物入れに使われていたものです。
このゆるさ、大らかさが江戸の人々のおもしろさでしょう。
こういった文様に人気があったようで、
バリエーションが多く残っています。
画像1
『佐羅紗便覧』栗鼠手
画像1
縹地栗鼠葡萄文様更紗 江戸中期
*画像はクリックで拡大されます

鹿
「鹿手」も『佐羅紗便覧』に記載されている文様です。
古渡り更紗として古くからある人気の柄です。







周囲の花は「梅」と記されています。
色の指定は赤、紫、藍、黄となっています。
カラフルな花文様に鹿も赤や紫。
小さなパターンばかりなので少し離れた所から見れば
可愛らしいカラフルな丸文様に見えるでしょう。
楽しく可愛らしい文様は女性に好まれたと思われます。
鹿と花の大きさのバランスもまったく自由。
「鹿手」というなら、もっと鹿を大きくせねばと思ってしまいます。
江戸時代中期のものと推定されます。
画像1
白地鹿梅文様更紗 江戸中期
画像1
『佐羅紗便覧』鹿手

鹿
こちらは江戸末期から明治時代の更紗。
百人一首でおなじみの
「奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋は悲しき」
という歌を思わせる絵柄です。
天地寸法が162㎝、左右が130㎝という、一枚の大きな生地です。
この生地は江戸時代にインドから輸入されたものでしょう。
江戸時代にはインドや中国から広幅の白生地木綿が
大量に入ってきました。
その生地を使って長崎や、堺で染めていました。
しかし、この更紗の染めは長崎か堺か不明です。
文様の内容からすれば日本的なので京都とも考えられます。

画像2
白地鹿紅葉文様更紗 明治

波兎
謡曲「竹生島」の
「月、海上に浮かんで兎も波を走るか、面白の島の景色や」を
イメージして作られた文様と思われます。
琵琶湖に浮かぶ竹生島、後醍醐天皇の臣下が
竹生島の弁財天の社に詣でようとするが渡る手段がなく、
翁と海女の釣船に同乗させてもらった。
その時の情景がこの歌といわれています。
波間に映り揺れる月明かりが
月にすむ兎が走っているように見えたのでしょう。
竹生島の神々の神々しさを体感したという内容です。
このように文様の「兎」は
「月」の代用として表現されていることが多くあります。




画像3
赤地波兎文様更紗 江戸後期

道中着の文様です。なかなか手の込んだ技法です。
蝶の形は比較的写実的ですが、色使いは独特です。
花はアザミのようなちがうような。

女性用の道中着だったのでしょうか。とてもお洒落な文様です。
画像4
濃茶地蝶文様更紗 江戸後期


明治時代の和更紗で、化学染料が使われています。
江戸時代とはちがった色調で、このような華やかな文様には
この派手な色合いが合います。
化学染料は染色産業に大きな影響を与えました。
水を通せば退色する江戸時代の和更紗から、
堅牢度の高い更紗に変わってゆきました。
画像5
白地蝶草花文様更紗 明治


和更紗のなかでは非常に珍しい猫の文様です。
この文様も大正時代です。
江戸時代の浮世絵には猫が多く登場しますが、
なぜか、江戸時代の和更紗には猫文様は見かけません。
画像5
赤地猫文様更紗 大正


桜と貝の組み合わせは春の海辺の意味合いでしょう。
さらに、蛤と思われる貝には松竹梅のめでたい文様が
組み込まれています。
江戸時代は江戸前の海で潮干狩りができ、
品川沖の遠浅の海は潮干狩りの名所でした。
写真の生地はガーゼの様なやわらかい風合いで、
肌触りの良い木綿です。
この木綿の産地は西日本ではないかという説がありますが
確かなことは解りません。
画像5
赤地貝桜文様更紗 江戸後期

十二支
十二支といわれても、わからない動物ばかり。
ここまで変形しなくてもと思います。
大正時代の和更紗ですが、ちょっと大らかすぎますね。
でも、この布が世の中に出回っていたのですから、
ゆるい時代だったのでしょう。
画像5
白地干支文様更紗 大正

麒麟
麒麟とは書きましたが、確証はありません。
どこかに参考資料があって、
それを再現したのではと思われます。
技法的には丁寧な仕事ぶりがうかがえます。
画像5
茶地麒麟唐草文様更紗 明治

何?
ここまでデフォルメされると何が何だかさっぱりです。
でも、当時はこれが商品として成立していたのですから、
当然、何か解っていたでしょう。
どなたか解る方がいたらお知らせください。
全体の構成といい、技法的にはこちらもできが良いものです。
画像5
白地唐花文様更紗 江戸後期

和更紗を細かく見れば、こんな訳のわからないものがいくつも隠れています。
当然、本来はそれなりの意味のある形でしょう。見つけて、どんな動物か想像するのも面白いでしょう。

11 April 2019

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

バックナンバー
其の十一和更紗おもしろ柄⑧ 象11 March 2019
其の十和更紗おもしろ柄⑦ 獅子15 February 2019
其の九和更紗おもしろ柄⑥ 鳥11 January 2019
其の八和更紗おもしろ柄⑤ 霊獣霊鳥11 December 2018
其の七和更紗おもしろ柄④ 小花文様11 November 2018
其の六和更紗おもしろ柄③ 唐花文様11 October 2018
其の五和更紗おもしろ柄② 唐子11 September 2018
其の四和更紗おもしろ柄① 長崎版画と和更紗11 August 2018
其の参和更紗の誕生とファッション③ 和更紗の魅力11 July 2018
其の弐和更紗の誕生とファッション② 和更紗の誕生06 June 2018
其の壱和更紗の誕生とファッション①11 May 2018