クマさんの文様がたり

端午の節句  菖蒲文様

我が家では端午の節句に、玄関の軒先に菖蒲の葉を挿します。
そして、親父が描いた魔除けの赤い鍾馗の内幟(うちのぼり)を飾り、薬効があるといわれる菖蒲湯に入ります。
孫たちは風呂で菖蒲の鉢巻きにするのを楽しみにしています。

32回の「桃の節句」でも書きましたが、端午の節句も江戸時代に定められた「五節句」の一つです。
元は中国から伝来した、病気や災難を祓う行事が起源だといわれ、
邪気を祓うとされる菖蒲やよもぎを体に当てたり、屋根や門に掛けたりしました。

菖蒲(しょうぶ)は尚武(武道や武勇を重んじること)と同じ読みをし、
さらに菖蒲の葉は堅く鋭い形なので、剣を想像させることから、端午の節句は男児の祝いの日となったといわれます。
子どもの誕生と成長を祝い、健康を祈る行事として一般に広まって来たようです。

五月人形の部屋飾りは兜や鎧、刀、武者人形、金太郎、弁慶などです。
室町時代から部屋飾りが豪華になったといわれていますが、
例えば、江戸日本橋の十件店(じゅっけんだな)の人形市は、4月25日から5月4日まで開かれ、
市場の人出はおびただしく、混雑は夜まで続いていたそうです。
懐中物を狙う盗人が多くいたことも市場の名物とか。
なにしろ、当時、ヨーロッパ最大の都市ロンドンが80万の人口だったのに比べ、
江戸は100万都市だったのですから、さもありなんです。

五月節句

五月節句

5月5日の端午の節句に、七歳までの男児がいる家では、子どもたちが丈夫に育つよう、
その幸福を願って武者絵の幟旗(のぼりばた)を立てます。
この図は内幟(うちのぼり)という座敷飾りです。武者人形、太刀、鉾なども合わせて飾ります。

薬玉に檜扇

薬玉に檜扇

不浄を祓う薬玉は、魔除けのために端午の節句に飾ります。
平安時代には薬玉に香料や薬草を入れ、柱に掛けたり、腰に着けたりしていました。
江戸時代には、絹地の袋に花飾りや、五色の糸を垂らして見栄えの良い飾り物になりました。
檜扇は王朝趣味の文様として好まれた文様素材です。

鎧縅(よろいおどし)

鎧縅(よろいおどし)

鎧や札(さね)を組紐や革で綴ったものですが、この文様は男の子の衣装などに使い、
強く、凜々しくなってほしいと願って使われた文様でしょう。

矢羽根散らし

矢羽根散らし

矢につける羽は威厳を持った鷹や鷲が最上級です。弓矢は剛の象徴として、祝い事などに供えられます。
この文様も男の子の衣装に好まれました。

粽(ちまき)

粽(ちまき)

餅米や米粉などを笹で巻き、蒸したもの。元々は中国で作られた料理ですが、日本には平安時代に伝わってきました。
昔は茅(ち)の葉や、菖蒲の葉を使ったこともあったようです。今では端午の節句につきもののスイーツとなっています。

花菖蒲

花菖蒲1  花菖蒲2

菖蒲には独特な香りがあり、虫除けになるところから、
魔除け、厄除けの印として端午の節句に軒先に挿したり、菖蒲湯にする習慣が伝えられています。
菖蒲はまた、初夏を代表する花でもあります。

菖蒲革(しょうぶがわ)

菖蒲革(しょうぶがわ)

菖蒲は尚武、勝負に通じることや、葉の形が剣に似ているところから、武士に好まれました。
この文様は菖蒲を極端に意匠化した文様ですが、武具の染め革に盛んに使われています。
そのために「革」が文様名につけられました。

菖蒲革に鹿

菖蒲革に鹿

神は鹿の姿で現れるともいわれ、鹿は神聖な動物とされています。
この文様はその鹿と菖蒲革の組み合わせです。戦国時代の武将は兜の前立にも鹿の角を使いました。

端午の節句に欠かせないものに「柏餅」があります。
柏の葉は大きく、古くは神棚に供える供物の器として使われていたことや、
柏の葉は新芽が育つまで古い葉を落とさないところから、
家系が絶えない、子孫繁栄にも関連づけて、縁起物とされたようです。
この頃には笹団子や、よもぎ餅など、香りの良い葉っぱで包んだ、懐かしい菓子が出回ります。
「風薫る五月」といいますが、私は食べ物から季節を感じることが多いようです。

01 May 2013

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

バックナンバー
vol.040貝文様 潮干狩り24 April 2013
vol.039向かい文様  江戸時代の恋愛観17 April 2013
vol.03810 April 2013
vol.037霞か雲か03 April 2013
vol.036桜の花見27 March 2013
vol.035「花」といえば桜20 March 2013
vol.034春野13 March 2013
vol.033蘭、四君子06 March 2013
vol.032桃の節句27 February 2013
vol.031天神様と梅20 February 2013
vol.03013 February 2013
vol.029竹 - 206 February 2013
vol.028竹 - 130 January 2013
vol.02723 January 2013
vol.026蓬莱山と松16 January 2013
vol.025門松09 January 2013
vol.024宝尽くし03 January 2013
vol.023留守文様26 December 2012
vol.02219 December 2012
vol.021悟り絵12 December 2012
vol.020吹き寄せ05 December 2012
vol.019銀杏28 November 2012
vol.018紅葉狩り21 November 2012
vol.01714 November 2012
vol.016道具07 November 2012
vol.015人物文様31 October 2012
vol.014実りの秋24 October 2012
vol.01317 October 2012
vol.012草双紙と文具10 October 2012
vol.011小紋-2 型地紙と型彫りの技法03 October 2012
vol.010小紋-1 江戸小紋26 September 2012
vol.009江戸のガーデニングブーム19 September 2012
vol.008重陽の節句12 September 2012
vol.00705 September 2012
vol.006文字小紋29 August 2012
vol.005蜻蛉(とんぼ)22 August 2012
vol.004団扇15 August 2012
vol.003波文様五題08 August 2012
vol.002『波紋集』01 August 2012
vol.001梅鶴に松葉(うめづるにまつば)25 July 2012