クマさんの文様がたり

10年ほど前、5月の中頃、東北を旅したときに見た光景は忘れることができません。
山全体が新緑におおわれた中に、一本だけ藤の大木があり、満開の花をつけていました。
山全体が藤の大木を引き立てるための、背景のようにも見えました。
藤の淡い紫色と山肌の萌葱色のコントラストは、まさに「日本の色」を思わせる淡いグラデーションが調和し、
その場のスケールの大きさもあり、思わず立ち止まって眺めていました。
今でもはっきりと頭の中に残っています。俳句の春の季語でいう「山笑う」はこんな風景かと思います。

藤の花は、平安時代後期の藤原氏が全盛だった頃に、藤原氏を象徴する花として尊ばれました。
『源氏物語宿木』では「世の常の 色とも見えず 雲居まで 立ちのぼりたる 藤なみの花」と薄紫の花は、
この世の常とは見えぬ気品を称え、高貴な色としています。藤見の宴も盛大に行われました。

「藤衣」という藤の繊維から作った着物があります。
平安時代に編纂された『古今和歌集』に、「藤衣」は載っているので相当古い時代から、着られていたのでしょう。
織り目が粗く、肌触りは硬いですが、水にも強く丈夫なので、江戸時代まで仕事着として使われていました。
平安時代は、喪服として使われたという説もあります。

平安後期は藤原氏全盛の時代であり、藤の家紋も多く考案されました。
上向きの「上り藤」、下向きの「下り藤」、菱形の「藤菱」など、優美な家紋は、80種に及んでいます。

亀戸天満宮『江戸名所花暦』

亀戸天満宮『江戸名所花暦』

江戸で、藤の一番の名所は、亀戸天満宮境内でしょう。藤棚の下に茶店が並び、老若男女が憩う姿が描かれています。
佃島の住吉神社も人出が多かったようです。藤の花は三尺に及んだといいます。
広重の「太鼓橋と藤の花」も亀戸天満宮の浮世絵です。

藤棚

藤棚

藤棚

藤の花は薄紫や白などの蝶形の花を、長い房状につけて咲きます。
高貴な風情ゆえに、多くの文様が作り出されています。

藤の縞

藤の縞藤の縞藤の縞

藤棚から垂れそろった花の房は縞模様になり、粋な文様としてもてはやされました。
豊穣を表す文様ともいわれ、江戸を代表する文様となっています。

向かい藤花

向かい藤花

山形の藤の花を、天地交互にし、向かい合わせにした文様です。
家紋「上り藤」「下り藤」のイメージからできた文様と思われます。

藤団扇(ふじうちわ)

藤団扇(ふじうちわ)

藤の花を団扇の輪郭線上に配し、鎖状に繋げた文様です。
このような連続文様は離れて見ると縞に見えます。江戸時代はこういったダイナミックで派手な文様ももてはやされました。

藤棚の花は、とても豪華ですが、野生の藤もお薦めです。
野生の藤は、支えになる木に絡みつきながら、力強く咲き誇っています。
多くは足場の悪い雑木林に咲くので、なかなか近づきにくいですが、離れたところから眺めても、野生の美しさを感じます。
野生の藤は花の時期が短く、毎年同じように咲くわけではないですが、一瞬の美しさを見つけるのも楽しいものです。
郊外に出れば電車からでも発見することができます。ぜひ。

29 May 2013

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

バックナンバー
vol.04422 May 2013
vol.04315 May 2013
vol.042江戸の子どもたちと玩具文様08 May 2013
vol.041端午の節句 菖蒲文様01 May 2013
vol.040貝文様 潮干狩り24 April 2013
vol.039向かい文様  江戸時代の恋愛観17 April 2013
vol.03810 April 2013
vol.037霞か雲か03 April 2013
vol.036桜の花見27 March 2013
vol.035「花」といえば桜20 March 2013
vol.034春野13 March 2013
vol.033蘭、四君子06 March 2013
vol.032桃の節句27 February 2013
vol.031天神様と梅20 February 2013
vol.03013 February 2013
vol.029竹 - 206 February 2013
vol.028竹 - 130 January 2013
vol.02723 January 2013
vol.026蓬莱山と松16 January 2013
vol.025門松09 January 2013
vol.024宝尽くし03 January 2013
vol.023留守文様26 December 2012
vol.02219 December 2012
vol.021悟り絵12 December 2012
vol.020吹き寄せ05 December 2012
vol.019銀杏28 November 2012
vol.018紅葉狩り21 November 2012
vol.01714 November 2012
vol.016道具07 November 2012
vol.015人物文様31 October 2012
vol.014実りの秋24 October 2012
vol.01317 October 2012
vol.012草双紙と文具10 October 2012
vol.011小紋-2 型地紙と型彫りの技法03 October 2012
vol.010小紋-1 江戸小紋26 September 2012
vol.009江戸のガーデニングブーム19 September 2012
vol.008重陽の節句12 September 2012
vol.00705 September 2012
vol.006文字小紋29 August 2012
vol.005蜻蛉(とんぼ)22 August 2012
vol.004団扇15 August 2012
vol.003波文様五題08 August 2012
vol.002『波紋集』01 August 2012
vol.001梅鶴に松葉(うめづるにまつば)25 July 2012