クマさんの文様がたり

七夕 星

先月、梅雨の晴れ間に露天風呂で眺めた星空は、高原の露天風呂ということもあり、見事なものでした。
改めて空にはこんなに星があるのかという思いです。
久しぶりに高原で空を見上げると、普段の生活ではつい忘れていることに気づかされます。
金子みすずの詩にあるように、「見えぬけれどもあるんだよ」。

旧暦の7月7日は七夕。これも五節句の一つ。中国から伝来した、牽牛織姫の二つの星を祭る行事。
それぞれに耕作、蚕織をつかさどるとされ、
女性の針仕事や、機織りの上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」と習合したものと考えられています。
七夕は、「棚機(たなばた)」「棚幡(たなばた)」とも書かれています。
お盆の精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方から。
そこから「七夕」と書いて「たなばた」というようになったといわれています。

子どものころは、早起きをして、里芋の葉に溜まった露をコップに集め、硯に入れて墨を摺りました。
慣れない筆で願い事を短冊に書き、これまた、慣れないコヨリを短冊に付け、笹に縛り付けます。
七夕飾りの前には、茄子やキュウリで作った馬や牛などを供え、裁縫や書道の上達を願います。
普段の生活とは違ったことばかりで、とても新鮮な気持ちで、待ち遠しい行事でした。
本来は、短冊の5色は古代中国の陰陽五行説の緑・紅・黄・白・黒をいいます。
そして、の葉に和歌を書いて手向けました。

江戸時代の百科事典ともいわれる『守貞漫稿』には
「七月七日、今夜を七夕という、今世、大坂にては、、、太鼓など打ちて終日遊ぶこと也。
江戸にては、、、青竹に短冊色紙を付け、高く屋上に建てること」と書かれています。
歌川広重の「市中繁栄七夕祭」を見ると、青竹の七夕飾りが空高くなびいています。
青竹には、瓢箪、盃、西瓜をかたどったものなどが、賑やかに付けられています。
七夕はこれとは別に、民間では盆の行事のひとつと考え、
病気や稲の害を及ぼすものを追い払う行事でもありました。
七夕飾りは、これらの災難を取り払うために、川に流します。

七夕

七夕

7月7日の七夕には、願い事を書いた、色とりどりの短冊や色紙を、笹竹に飾り、高々と掲げます。
7月を「文月」というのは、七夕の短冊に文字を書くことが語源だといわれています。
七夕の短冊には、書道の上達も願います。

色紙短冊

色紙短冊

七夕飾りのイメージの文様。当時の色紙は四角だけではなく、扇形や丸など様々な形がありました。

笹に切子

笹に切子

「切子」は「切灯籠」のことで、四角の角を切り落とした切子形の灯籠のこと。
花飾りなどの飾り物を付け、竹竿の先きに高々と捧げます。盂蘭盆会には諸大名は菩提所に切子灯籠を奉納しました。

七夕そのものの文様は少ないので、今回は、「星祭り」ということで星文様を紹介しましょう。
しかし、文様の世界で、いわゆる五角形の星形はほとんど見かけません。
光り輝くもの、日・月・星を総称して「曜」と呼び、丸印で表現されていました。
中国の陰陽五行説を基にした「陰陽道」が平安時代に盛んになり、星文様が家紋にも使われ始めます。

九曜繋ぎ菊に九曜繋ぎ
九曜繋ぎ菊に九曜繋ぎ

太陽と月、そして、火、水、木、金、土の惑星を七曜と呼びます。
それに実在しない羅[目侯](らご)と計都(けいと)を加えて九曜。
九曜は天地四方を守護すると信じられ、厄除けとなります。右の文様は中央に、菊文様を入れています。

井筒七つ星

井筒七つ星

井筒は井桁と同じですが、正方形のものを井筒、菱形を井桁ということが多いようです。
井戸の木枠形からきた名称です。生活にもっとも必要な水との関わりから、こんな文様ができています。

三つ星

三つ星

本来の星ではなく、三つの点を単位とした文様です。染め物などでは、このように、点を星ということがあります。

他の年中行事もそうですが、七夕のような風習は自然との関わりが大きいので、我が家では、七夕は旧暦でやっています。
梅雨が終わらないうちの七夕では、どうもピン来ません。
少しずつでも、旧暦を見直し、大自然のリズムに、人間が合わせることも必要ではないでしょうか。

03 July 2013

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

バックナンバー
vol.049雑巾 江戸のリサイクル26 June 2013
vol.04819 June 2013
vol.047雨 雨龍(あまりょう)12 June 2013
vol.04605 June 2013
vol.04529 May 2013
vol.04422 May 2013
vol.04315 May 2013
vol.042江戸の子どもたちと玩具文様08 May 2013
vol.041端午の節句 菖蒲文様01 May 2013
vol.040貝文様 潮干狩り24 April 2013
vol.039向かい文様  江戸時代の恋愛観17 April 2013
vol.03810 April 2013
vol.037霞か雲か03 April 2013
vol.036桜の花見27 March 2013
vol.035「花」といえば桜20 March 2013
vol.034春野13 March 2013
vol.033蘭、四君子06 March 2013
vol.032桃の節句27 February 2013
vol.031天神様と梅20 February 2013
vol.03013 February 2013
vol.029竹 - 206 February 2013
vol.028竹 - 130 January 2013
vol.02723 January 2013
vol.026蓬莱山と松16 January 2013
vol.025門松09 January 2013
vol.024宝尽くし03 January 2013
vol.023留守文様26 December 2012
vol.02219 December 2012
vol.021悟り絵12 December 2012
vol.020吹き寄せ05 December 2012
vol.019銀杏28 November 2012
vol.018紅葉狩り21 November 2012
vol.01714 November 2012
vol.016道具07 November 2012
vol.015人物文様31 October 2012
vol.014実りの秋24 October 2012
vol.01317 October 2012
vol.012草双紙と文具10 October 2012
vol.011小紋-2 型地紙と型彫りの技法03 October 2012
vol.010小紋-1 江戸小紋26 September 2012
vol.009江戸のガーデニングブーム19 September 2012
vol.008重陽の節句12 September 2012
vol.00705 September 2012
vol.006文字小紋29 August 2012
vol.005蜻蛉(とんぼ)22 August 2012
vol.004団扇15 August 2012
vol.003波文様五題08 August 2012
vol.002『波紋集』01 August 2012
vol.001梅鶴に松葉(うめづるにまつば)25 July 2012