クマさんの文様がたり

立涌(たちわく、たてわき)

雨上がりの朝、日光に暖められた水蒸気は一気に上昇します。
「立涌」は水蒸気が涌き上がり、立ち昇る様子を表現したものです。
また、陽炎(かげろう)が立ち上る揺らめきの様子、雲気が立ち上がる様子ともいわれます。
地上の気がゆらゆらと天に向かって涌き昇るという、大地の息吹を感じ取った、壮大なイメージの文様です。
文様としては波状の縦線が向かい合いシンメトリーにエンドレスで繰り返されるパターンです。

奈良時代から使用され、正倉院御物にも見られ、「雲立涌」「藤立涌」などは、
立涌文様の膨らみの中に雲、藤などを配して「有職文様」という、王朝貴族の衣装に使われた文様となっています。
立涌文様は日本独自の文様ともいわれていますが、
このすっきりとした基本形ができあがる以前は、古代ギリシャのパルメット文様や、
ペルシャ、中国の唐草文様などにも似た文様が多く見られます。
シルクロードを渡って来たパターンは、日本人の美意識の中で、独自の様式を作り出したと思われます。

「雲立涌」「菊立涌」というように、雲、波、松、菊、藤などと大胆に組み合わされて、
発展した文様は豪華な能装束の織り文様などに使われています。
大きな立涌文様は見る角度で表情が変わり、特に金箔の文様はわずかな動きにも変化をするので、
細やかな動きを見せる能には適した文様です。
立涌文様は能「高砂」で、住吉の神の意匠に使われ、神を象徴する文様となっています。

無限に続くこの形は、蒸気が立ち上るということから、吉祥的な意味合いとしても好まれ、人気の文様でした。
江戸時代になると、バリエーションのおもしろさを追求し、変化を求める中で、より一般化していきました。
染めの文様では身近な花や、動物など庶民的な柄の組み合わせが好まれ、立涌文様の種類が一気に増えたのがこの頃です。
上品で、柔らかいリズム感のある文様で、しかも文様の大きさでイメージも大きく変化するので、
使い勝手が良く、現代では帯の地紋などに多用されている文様です。

立涌

立涌

基本的な立涌文様。日本オリジナルともいわれています。

花立涌

花立涌

立涌文様と花の組み合わせ。このようにおとなしい立涌は本来の意味合いである、気の上昇から離れ、
単にお洒落な地紋という感覚で使われています。
染め物、特に小紋柄では、織物の立涌文様と違い、落ち着いた雰囲気になります。
それだけに、色を変えれば年齢を問わず着られる文様です。

破れ立涌に花

破れ立涌に花

このように立涌文様が部分部分で、切れているものを、文様では「破れ」といいます。
決められた形を、わざと崩すことも粋とされていました。
「破綻の美」ともいえるでしょう、江戸っ子のへそ曲がりの部分でしょうか。
「不足の美」不完全だからこそ美しいという、茶の美意識の影響もあるでしょう。
立涌文様に限らず、破れ文様は、割と多く見られます。

花立涌

花立涌

同じ花立涌でも、柄が大きくなるとイメージも変わります。

雲に雨龍立涌

雲に雨龍立涌

唐草のような雲に、立涌の線の中に雨龍(47回を見てください)を配し、
雲の中を立ち登る様子を表した、大胆な立涌文様です。

千鳥立涌

千鳥立涌

立涌の中に千鳥を入れた、可愛らしい文様。

入道雲が立ち昇り、暑い日が続きます。環境問題を考えて、打ち水などで、何とか凌ぎたいです。
しかし、アスファルトの道路では、すぐに乾いてしまい、かえって蒸し暑くなるぐらいです。
「夏は暑いのが当たり前だ!」と開き直りたいところですが、ついついエアコン頼り。
皆様どうぞ、ご自愛ください。

17 July 2013

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

バックナンバー
vol.051浴衣10 July 2013
vol.050七夕 星03 July 2013
vol.049雑巾 江戸のリサイクル26 June 2013
vol.04819 June 2013
vol.047雨 雨龍(あまりょう)12 June 2013
vol.04605 June 2013
vol.04529 May 2013
vol.04422 May 2013
vol.04315 May 2013
vol.042江戸の子どもたちと玩具文様08 May 2013
vol.041端午の節句 菖蒲文様01 May 2013
vol.040貝文様 潮干狩り24 April 2013
vol.039向かい文様  江戸時代の恋愛観17 April 2013
vol.03810 April 2013
vol.037霞か雲か03 April 2013
vol.036桜の花見27 March 2013
vol.035「花」といえば桜20 March 2013
vol.034春野13 March 2013
vol.033蘭、四君子06 March 2013
vol.032桃の節句27 February 2013
vol.031天神様と梅20 February 2013
vol.03013 February 2013
vol.029竹 - 206 February 2013
vol.028竹 - 130 January 2013
vol.02723 January 2013
vol.026蓬莱山と松16 January 2013
vol.025門松09 January 2013
vol.024宝尽くし03 January 2013
vol.023留守文様26 December 2012
vol.02219 December 2012
vol.021悟り絵12 December 2012
vol.020吹き寄せ05 December 2012
vol.019銀杏28 November 2012
vol.018紅葉狩り21 November 2012
vol.01714 November 2012
vol.016道具07 November 2012
vol.015人物文様31 October 2012
vol.014実りの秋24 October 2012
vol.01317 October 2012
vol.012草双紙と文具10 October 2012
vol.011小紋-2 型地紙と型彫りの技法03 October 2012
vol.010小紋-1 江戸小紋26 September 2012
vol.009江戸のガーデニングブーム19 September 2012
vol.008重陽の節句12 September 2012
vol.00705 September 2012
vol.006文字小紋29 August 2012
vol.005蜻蛉(とんぼ)22 August 2012
vol.004団扇15 August 2012
vol.003波文様五題08 August 2012
vol.002『波紋集』01 August 2012
vol.001梅鶴に松葉(うめづるにまつば)25 July 2012