葡萄
私が大好きな葡萄のおいしい季節ですが、ワインももちろん大好きです。
お店のワインコーナーは、以前に比べて種類が多くなり、しかも、値段が安くなったのはありがたいです。
残念なのは、昔ほど飲めなくなったことです。
今週は「葡萄文様」。
葡萄栽培の歴史は古く、紀元前3000年から4000年に、コーカサス地方や地中海沿岸で行われていたといわれています。
ギリシア神話の酒神ディオニュソス(バッコス)が葡萄酒の製法を考え出したとされていますが、
古代ギリシアの陶器やエジプトの壁画には葡萄栽培の絵や文様が描かれています。
葡萄は実を多く付けるところから、豊穣のシンボルであり、葡萄酒は神と人間の仲立ちをする聖なる力を持つとされていました。
このように精神的、宗教的な意味合いから、世界中に葡萄文様は広がったようです。
もっとも、果実文様はほとんどが豊穣の意味合いを持っているとされていますが、
その中でも特に石榴と葡萄は世界中でもっとも好まれた、子孫繁栄の豊穣文様です。
葡萄文様を変化させ、蔓を唐草風にした「葡萄唐草文様」はローマやギリシャからシルクロードを伝って
オリエントに渡りヘレニズム文化に取り入れられ、やがて印度に伝えられ仏教美術と融合し、中国に伝えられました。
その地域ごとのアレンジを経たのち、奈良時代に日本に伝わってきました。
我が国で製作された葡萄唐草文様では7世紀末の法隆寺金堂の天蓋や、8世紀初めの薬師寺金堂の薬師如来台座などに見られ、
天平時代にはこの葡萄唐草文様が盛んに用いられました。
その理由の一つに、葡萄は当時日本ではほとんど栽培されていなかったので、
異国情緒が漂う葡萄文様には、外国への憧れもあったのでしょう。
また、葡萄唐草文様の蔓は天地左右どの方向にも延ばすことが出来るので、
文様構成上はとても便利なこともあり、多くの工芸品の文様に重宝されています。
奈良時代にこれほど人気のあった葡萄唐草文様はなぜか、その後見られなくなります。
再び葡萄文様が姿を現すのは桃山時代頃からで、写実的な葡萄文様として登場しました。
この頃から日本でも本格的に葡萄の栽培が行われたことが影響していると思われます。
江戸時代には葡萄文様が着物や陶磁器、木工品などに幅広く普及しました。
葡萄
葡萄は一房にたくさんの実を付けることから、子宝に恵まれ子孫繁栄に繋がる吉祥文様として世界中で大人気。
葡萄
豊穣のシンボルである『葡萄文様』は古くから聖なる果実「瑞果文」として尊ばれていました。
葡萄
|
|
|
|
江戸から明治時代にかけての型染めの比較的写実的な葡萄文様。
葡萄棚
甲州、山梨県では平安時代後期から葡萄が栽培されていたという説もありますが、
鎌倉時代から本格的に葡萄が栽培され、江戸時代には「甲州葡萄」の名声が高まったといわれています。
葡萄栗鼠
中国の絵画や、磁器には葡萄と栗鼠(リス)がペアで表現されているものが見られます。また東アジアの漆器にも見られます。
栗鼠のいない沖縄の漆器にも見られることからも、この文様は中国から東アジア、沖縄というルートで伝来した文様と考えられます。
葡萄栗鼠
安永7(1778)年に発行された、日本最初の和更紗の指南書『佐羅紗便覧』に掲載されている文様。
更紗文様は異国情緒に満ちたものが多く、これらの文様の原点は印度から。
葡萄の房が小さいのが気になりますが、当時は今のように大きくは成らなかったのでしょう。
更紗好きとしては、インドから日本に渡ってきた、古渡り更紗の小裂を眺めながら、
ワインで秋の夜長を語り合うのが最高の楽しみです。いえ、ワインでなくても良いのですが…。
04 September 2013
*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します
バックナンバー |
vol.058 | 撫子 ナデシコ | 28 August 2013 |
vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 |
vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 |
vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 |
vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 |
vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 |
vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 |
vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 |
vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 |
vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 |
vol.048 | 傘 | 19 June 2013 |
vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 |
vol.046 | 桐 | 05 June 2013 |
vol.045 | 藤 | 29 May 2013 |
vol.044 | 燕 | 22 May 2013 |
vol.043 | 柳 | 15 May 2013 |
vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 |
vol.041 | 端午の節句 菖蒲文様 | 01 May 2013 |
vol.040 | 貝文様 潮干狩り | 24 April 2013 |
vol.039 | 向かい文様 江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 |
vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 |
vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 |
vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 |
vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 |
vol.034 | 春野 | 13 March 2013 |
vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 |
vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 |
vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 |
vol.030 | 梅 | 13 February 2013 |
vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 |
vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 |
vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 |
vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 |
vol.025 | 門松 | 09 January 2013 |
vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 |
vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 |
vol.022 | 雪 | 19 December 2012 |
vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 |
vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 |
vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 |
vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 |
vol.017 | 雀 | 14 November 2012 |
vol.016 | 道具 | 07 November 2012 |
vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 |
vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 |
vol.013 | 雁 | 17 October 2012 |
vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 |
vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 |
vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 |
vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 |
vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 |
vol.007 | 船 | 05 September 2012 |
vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 |
vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 |
vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 |
vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 |
vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 |
vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 |
|