クマさんの文様がたり

鐙(あぶみ) 武蔵野

着物の柄は女性用のものが華やかで注目されることが多いので、今回は男性が多く使う文様を取り上げます。
時代劇に登場する、馬のシーンには必ず見られる馬具のひとつに「鐙」があります。
馬の鞍の両端から下げ、騎乗する時に足を掛けるものです。
木や鉄で作られ、装飾的で大変手の込んだものが作られました。
この鐙のひとつに「武蔵鐙(むさしあぶみ)」があります。スリッパ状の形をしています。

鐙は中国で洗練され、西方のヨーロッパへと伝わっていきました。
この鐙によって馬上での動きが自由になり、騎馬民族にとっては大発見であったといえます。
日本にも埴輪に見られるので、古くから伝えられていたのでしょう。

武蔵鐙や馬具の文様は勇ましい武者を連想するので、着物文様では珍しく男性仕様の文様となります。
しかし、鎧、甲、馬の鞍などの馬具といった戦いの道具、武具が文様になったのは江戸時代からです。
最初は武家の男子の衣服文様として使われていましたが、徐々に町衆や、その子どもたちにも使われ、普及していきました。

鐙

こういった文様は子どもの衣装にも「強くなれ」との願いを託して使われました。

『伊勢物語』十三段に「武蔵鐙さすがにかけて頼むには とはぬもつらし とふもうるさし」のくだりが
あるのにちなんで、「武蔵鐙」の文様が生まれたともいわれています。
京から下って武蔵に住んだ男が、新しい女ができたことを「申し上げれば恥ずかしい、申し上げないのなら苦しい」と
京に残した女のもとに書いた手紙の表書きが「武蔵鐙」。
これに京の女が返した歌がこの歌。諦めきれない女の気持ちを鐙に付ける金具「さすが」にかけて表しています。

武蔵鐙
武蔵鐙 鐙

武蔵野

武蔵野

本来「武蔵野」という文様は尾花と昇る月の組み合わせで成り立っています。
しかし、この柄では鐙と尾花の組み合わせ。
「武蔵野は月の入るべき山もなし、草より出でて草にこそ入れ」という歌がありますが、
『続古今和歌集』の「武蔵野は月の入るべき峰もなし尾花が末にかかる白雲」が読み継がれ変化した歌です。
江戸時代、武蔵野台地は荒涼とした薄(すすき)の原でした。
武蔵野文様は、生い茂る薄と月の組み合わせでひとつの文様が成立していました。

乗鞍(のりくら)

乗鞍(のりくら)

馬に乗った人の背もたれとして馬に置く鞍。正面(前輪)から見た形で意匠化された文様。

轡(くつわ)

轡(くつわ)

轡(くつわ)

馬の口に咬ませて手綱を付ける金具。この柄は「十字轡」。
馬を先導するところから「人の前に出る」の意味に通じ、男の洒落着に使われました。

男の着物文様となると抽象的な縞柄が中心で、具体的な物の柄は洒落として、
裏地に使ったり、見えないところにそれとなく使うのが、粋なようです。

武蔵鐙の舞台、現在の武蔵野で、江戸時代の面影を探し出すのは大変難しくなりました。
しかし、江戸時代に作られた、武蔵野台地の「野火止用水」の復活事業や、「トトロの森」運動など、
少しでも元の自然を取り戻そうという動きが広がっていることには、希望が持てます。

23 October 2013

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

バックナンバー
vol.065苧環(おだまき) 糸巻き16 October 2013
vol.064小紋の文様構成
(繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様)
09 October 2013
vol.063小紋三役02 October 2013
vol.062露芝(つゆしば)と秋草25 September 2013
vol.061月と兎18 September 2013
vol.060茄子11 September 2013
vol.059葡萄04 September 2013
vol.058撫子 ナデシコ28 August 2013
vol.057瓢箪(ひょうたん)21 August 2013
vol.056麻の葉14 August 2013
vol.055蝙蝠07 August 2013
vol.054朝顔31 July 2013
vol.053鉄線24 July 2013
vol.052立涌(たちわく、たてわき)17 July 2013
vol.051浴衣10 July 2013
vol.050七夕 星03 July 2013
vol.049雑巾 江戸のリサイクル26 June 2013
vol.04819 June 2013
vol.047雨 雨龍(あまりょう)12 June 2013
vol.04605 June 2013
vol.04529 May 2013
vol.04422 May 2013
vol.04315 May 2013
vol.042江戸の子どもたちと玩具文様08 May 2013
vol.041端午の節句 菖蒲文様01 May 2013
vol.040貝文様 潮干狩り24 April 2013
vol.039向かい文様  江戸時代の恋愛観17 April 2013
vol.03810 April 2013
vol.037霞か雲か03 April 2013
vol.036桜の花見27 March 2013
vol.035「花」といえば桜20 March 2013
vol.034春野13 March 2013
vol.033蘭、四君子06 March 2013
vol.032桃の節句27 February 2013
vol.031天神様と梅20 February 2013
vol.03013 February 2013
vol.029竹 - 206 February 2013
vol.028竹 - 130 January 2013
vol.02723 January 2013
vol.026蓬莱山と松16 January 2013
vol.025門松09 January 2013
vol.024宝尽くし03 January 2013
vol.023留守文様26 December 2012
vol.02219 December 2012
vol.021悟り絵12 December 2012
vol.020吹き寄せ05 December 2012
vol.019銀杏28 November 2012
vol.018紅葉狩り21 November 2012
vol.01714 November 2012
vol.016道具07 November 2012
vol.015人物文様31 October 2012
vol.014実りの秋24 October 2012
vol.01317 October 2012
vol.012草双紙と文具10 October 2012
vol.011小紋-2 型地紙と型彫りの技法03 October 2012
vol.010小紋-1 江戸小紋26 September 2012
vol.009江戸のガーデニングブーム19 September 2012
vol.008重陽の節句12 September 2012
vol.00705 September 2012
vol.006文字小紋29 August 2012
vol.005蜻蛉(とんぼ)22 August 2012
vol.004団扇15 August 2012
vol.003波文様五題08 August 2012
vol.002『波紋集』01 August 2012
vol.001梅鶴に松葉(うめづるにまつば)25 July 2012