| 
		
		 秋の収穫 大根 
		
		今年は大雨や、猛暑の影響で、米や野菜、果物などが秋の収穫前に、大きな打撃を受けたことだろうと思います。 
		自然の計り知れないパワーと、それに対抗する人間の力の差を見せつけられましたが、 
		所詮自然に対抗しようなどというのが無理なことで、 
		起きうる現象を受け入れる覚悟をし、その上での対策と準備が必要なのでしょう。
  
		秋の収穫といっても、品種改良、ハウス栽培などの環境作りにより一昔前から比べると、 
		収穫期は大幅に広がり、いつが旬なのかわからなくなってきた物も多くあります。 
		人間の知恵といえばその通りでしょうが、しっぺ返しが怖くもあります。
		 
		大根 
		
		子どもの頃には、毎年、大根掘りの手伝いをしたものですが、山の畑の大根は、畑に石が多く、 
		二股や、曲がってしまったものなど、思わず笑ってしまうような形の大根が何本もありました。 
		土を拭って、そのままかじってみると意外に甘く、驚いた記憶があります。 江戸時代の文様に登場する大根も二股が多いようです。
  
		江戸時代の八百屋には二通りあり、ひとつは前裁(せんざい)売り、ひとつは八百屋と呼んでいました。 
		前裁売りは瓜、茄子、小松菜ぐらいを前裁籠に入れて行商していました。八百屋は季節の物を何でも扱っていました。 
		大根売りは産地の練馬、板橋、浦和などから馬の背に乗せて、江戸の町に売りに出ていました。 
		江戸では、練馬大根、亀戸大根がよく採れました。 
		生なら、おろし、塩もみ、ぬか漬け。また、煮たり、ゆでたり、炒めたり。 
		葉はみじん切りにして、ふりかけるなどして全て食べられました。 
		現在よりもレパートリーは広かったといわれています。 
		しかも大根は安価なので、庶民の冬の食卓には欠かせない代表的な食材でした。
		 
		大根 
		
		
		大根は中央アジア原産ですが、『古事記』(712年)に「木鍬(こくわ)持ち打ちし大根(おおね)」と詠われているので、 
		奈良時代以前には日本に渡って来ていたと思われます。
		 
		大根とおろし金 
		  
		
		大根おろしは消化を助け、胃に優しく、食あたりを防ぐので「難に当たらない」。 
		また、「大根をおろす」は、「大根役者を下ろす」、さらに「厄を降ろす」、「厄除け」の文様となります。 
		こちらはかなり強引ですが、語呂合わせ好きな江戸の町人たちのあいだでは大人気になり、 
		現在でも、ユーモアを解する御仁はこの文様の着物を好んで着ています。
		 
		蕪 
		  
		
		蕪の成長は早く、勢いよく繁る葉と、丸く、たくましく太った根から、 
		蕪文様に家運繁栄、家族円満、無病息災を願う意味合いを持たせました。 
		さらに、賭け事の、めくり札の最高位「九」や、頭領を「かぶ」といったり、 
		株仲間からも「かぶ」は縁起が良いとされ、蕪文様はもてはやされたようです。 
		能の衣装には大きな蕪文様を使ったものが見られます。男性好みの文様でしょう。
		 
		五穀豊穣 
		  
		
		五穀とは一般には、稲、麦、きび、粟、豆を指します。最近では五穀米に人気があるようです。 
		この間まで見向きもしなかった食材に興味を持つように、価値観が変わってゆくのはおもしろいものです。
  
		 
		
		日本のこれからの農業が、どのようになってゆくのか気がかりです。 
		自分が子どもの頃の食べ物に比べれば、現在はコンビニなどに行けば何でもそろい、 
		食料事情は夢のようですが、悲しいことに自給率は遙かに低くなってしまいました。 
		農業は物作りの原点でもあります。そして重要な文化だと思います。 
		日本の農業が政治家の、その時々の都合で、何度も方向転換させられるのはごめんです。
		 
		06 November 2013 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.067 | 唐草 | 30 October 2013 | 
			 
			
				| vol.066 | 鐙(あぶみ) 武蔵野 | 23 October 2013 | 
			 
			
				| vol.065 | 苧環(おだまき) 糸巻き | 16 October 2013 | 
			 
			
				| vol.064 | 小紋の文様構成 (繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様) | 09 October 2013 | 
			 
			
				| vol.063 | 小紋三役 | 02 October 2013 | 
			 
			
				| vol.062 | 露芝(つゆしば)と秋草 | 25 September 2013 | 
			 
			
				| vol.061 | 月と兎 | 18 September 2013 | 
			 
			
				| vol.060 | 茄子 | 11 September 2013 | 
			 
			
				| vol.059 | 葡萄 | 04 September 2013 | 
			 
			
				| vol.058 | 撫子 ナデシコ | 28 August 2013 | 
			 
			
				| vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 | 
			 
			
				| vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 | 
			 
			
				| vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 | 
			 
			
				| vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 | 
			 
			
				| vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 | 
			 
			
				| vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 | 
			 
			
				| vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 | 
			 
			
				| vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 | 
			 
			
				| vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 | 
			 
			
				| vol.048 | 傘 | 19 June 2013 | 
			 
			
				| vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 | 
			 
			
				| vol.046 | 桐 | 05 June 2013 | 
			 
			
				| vol.045 | 藤 | 29 May 2013 | 
			 
			
				| vol.044 | 燕 | 22 May 2013 | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |