クマさんの文様がたり

秋の収穫 大根

今年は大雨や、猛暑の影響で、米や野菜、果物などが秋の収穫前に、大きな打撃を受けたことだろうと思います。
自然の計り知れないパワーと、それに対抗する人間の力の差を見せつけられましたが、
所詮自然に対抗しようなどというのが無理なことで、
起きうる現象を受け入れる覚悟をし、その上での対策と準備が必要なのでしょう。

秋の収穫といっても、品種改良、ハウス栽培などの環境作りにより一昔前から比べると、
収穫期は大幅に広がり、いつが旬なのかわからなくなってきた物も多くあります。
人間の知恵といえばその通りでしょうが、しっぺ返しが怖くもあります。

大根

子どもの頃には、毎年、大根掘りの手伝いをしたものですが、山の畑の大根は、畑に石が多く、
二股や、曲がってしまったものなど、思わず笑ってしまうような形の大根が何本もありました。
土を拭って、そのままかじってみると意外に甘く、驚いた記憶があります。
江戸時代の文様に登場する大根も二股が多いようです。

江戸時代の八百屋には二通りあり、ひとつは前裁(せんざい)売り、ひとつは八百屋と呼んでいました。
前裁売りは瓜、茄子、小松菜ぐらいを前裁籠に入れて行商していました。八百屋は季節の物を何でも扱っていました。
大根売りは産地の練馬、板橋、浦和などから馬の背に乗せて、江戸の町に売りに出ていました。
江戸では、練馬大根、亀戸大根がよく採れました。
生なら、おろし、塩もみ、ぬか漬け。また、煮たり、ゆでたり、炒めたり。
葉はみじん切りにして、ふりかけるなどして全て食べられました。
現在よりもレパートリーは広かったといわれています。
しかも大根は安価なので、庶民の冬の食卓には欠かせない代表的な食材でした。

大根

大根1 大根2

大根は中央アジア原産ですが、『古事記』(712年)に「木鍬(こくわ)持ち打ちし大根(おおね)」と詠われているので、
奈良時代以前には日本に渡って来ていたと思われます。

大根とおろし金

大根とおろし金

大根おろしは消化を助け、胃に優しく、食あたりを防ぐので「難に当たらない」。
また、「大根をおろす」は、「大根役者を下ろす」、さらに「厄を降ろす」、「厄除け」の文様となります。
こちらはかなり強引ですが、語呂合わせ好きな江戸の町人たちのあいだでは大人気になり、
現在でも、ユーモアを解する御仁はこの文様の着物を好んで着ています。

蕪

蕪の成長は早く、勢いよく繁る葉と、丸く、たくましく太った根から、
蕪文様に家運繁栄、家族円満、無病息災を願う意味合いを持たせました。
さらに、賭け事の、めくり札の最高位「九」や、頭領を「かぶ」といったり、
株仲間からも「かぶ」は縁起が良いとされ、蕪文様はもてはやされたようです。
能の衣装には大きな蕪文様を使ったものが見られます。男性好みの文様でしょう。

五穀豊穣

五穀豊穣

五穀とは一般には、稲、麦、きび、粟、豆を指します。最近では五穀米に人気があるようです。
この間まで見向きもしなかった食材に興味を持つように、価値観が変わってゆくのはおもしろいものです。

日本のこれからの農業が、どのようになってゆくのか気がかりです。
自分が子どもの頃の食べ物に比べれば、現在はコンビニなどに行けば何でもそろい、
食料事情は夢のようですが、悲しいことに自給率は遙かに低くなってしまいました。
農業は物作りの原点でもあります。そして重要な文化だと思います。
日本の農業が政治家の、その時々の都合で、何度も方向転換させられるのはごめんです。

06 November 2013

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

バックナンバー
vol.067唐草30 October 2013
vol.066鐙(あぶみ) 武蔵野23 October 2013
vol.065苧環(おだまき) 糸巻き16 October 2013
vol.064小紋の文様構成
(繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様)
09 October 2013
vol.063小紋三役02 October 2013
vol.062露芝(つゆしば)と秋草25 September 2013
vol.061月と兎18 September 2013
vol.060茄子11 September 2013
vol.059葡萄04 September 2013
vol.058撫子 ナデシコ28 August 2013
vol.057瓢箪(ひょうたん)21 August 2013
vol.056麻の葉14 August 2013
vol.055蝙蝠07 August 2013
vol.054朝顔31 July 2013
vol.053鉄線24 July 2013
vol.052立涌(たちわく、たてわき)17 July 2013
vol.051浴衣10 July 2013
vol.050七夕 星03 July 2013
vol.049雑巾 江戸のリサイクル26 June 2013
vol.04819 June 2013
vol.047雨 雨龍(あまりょう)12 June 2013
vol.04605 June 2013
vol.04529 May 2013
vol.04422 May 2013
vol.04315 May 2013
vol.042江戸の子どもたちと玩具文様08 May 2013
vol.041端午の節句 菖蒲文様01 May 2013
vol.040貝文様 潮干狩り24 April 2013
vol.039向かい文様  江戸時代の恋愛観17 April 2013
vol.03810 April 2013
vol.037霞か雲か03 April 2013
vol.036桜の花見27 March 2013
vol.035「花」といえば桜20 March 2013
vol.034春野13 March 2013
vol.033蘭、四君子06 March 2013
vol.032桃の節句27 February 2013
vol.031天神様と梅20 February 2013
vol.03013 February 2013
vol.029竹 - 206 February 2013
vol.028竹 - 130 January 2013
vol.02723 January 2013
vol.026蓬莱山と松16 January 2013
vol.025門松09 January 2013
vol.024宝尽くし03 January 2013
vol.023留守文様26 December 2012
vol.02219 December 2012
vol.021悟り絵12 December 2012
vol.020吹き寄せ05 December 2012
vol.019銀杏28 November 2012
vol.018紅葉狩り21 November 2012
vol.01714 November 2012
vol.016道具07 November 2012
vol.015人物文様31 October 2012
vol.014実りの秋24 October 2012
vol.01317 October 2012
vol.012草双紙と文具10 October 2012
vol.011小紋-2 型地紙と型彫りの技法03 October 2012
vol.010小紋-1 江戸小紋26 September 2012
vol.009江戸のガーデニングブーム19 September 2012
vol.008重陽の節句12 September 2012
vol.00705 September 2012
vol.006文字小紋29 August 2012
vol.005蜻蛉(とんぼ)22 August 2012
vol.004団扇15 August 2012
vol.003波文様五題08 August 2012
vol.002『波紋集』01 August 2012
vol.001梅鶴に松葉(うめづるにまつば)25 July 2012