クマさんの文様がたり

かぶり物

陽気が暖かくなると、着るものにもバリエーションが増えるせいか、人の洋服を見ていても楽しくなります。
今回は普段あまり気にしていない、帽子、「かぶり物」の話です。
「かぶりもの」という言葉の語源は「冠(かんむり)」が変化して
「かぶり」「かぶりもの」になったといわれています。神事用儀礼装身具のひとつとして使われました。

かぶり物は埴輪にも見られるように、古くから日本に存在していたようです。
古墳時代の遺跡からは金銀で作られた冠帽が出土されています。
604年には日本で初めての官位、「冠位十二階」という制度ができ、官位によって冠の色も定められました。
その後も冠は男性が着用する、ステータスシンボルとして使用されることがほとんどでした。
平安時代には絵巻物でよく見かける烏帽子が登場します。
冠はこのように地位や階級、職業を示す象徴として使われ始めましたが、
どうして男たちは、自分の地位を示すのに帽子や、冠を着けたがるのでしょうか。
身分制度により、誰からもその人の地位が、明確に解るようにする必要があったとはいえ、
男たちは「より強く見せたい」という本能が強いようです。

その後、雨風や強い日射しを防ぐ笠が普及し、顔を隠すための女性用の笠もできました。
桃山時代になると、ポルトガルから西洋の帽子が持ち込まれ、
派手好きな武士や町人の間で、もてはやされるようになりますが、庶民的な広がりはありませんでした。
江戸時代になると、かぶり物と言えば、手っ取り早く、便利な「手拭い」が一番多く使われ、
かぶり方も鉢巻き、頬かぶり、姉さんかぶりなど、職業によって様々に工夫がありました。
その他のかぶり物も、中世以降身分の高い人々が使っていた笠、頭巾、被衣(かつぎ)、
帽子などが手軽に使えるように工夫され、一般庶民にも広がってゆきました。

現代の結婚式につける角隠しや、綿帽子は江戸時代には防寒用に使われていた実用品が起源だそうです。
男性用では、火消頭巾や、虚無僧がかぶる天蓋(てんがい)という深い編み笠など、特殊なものもあります。
後には、帽子やかぶり物にも贅沢禁止令が出たほど、それぞれに手軽なファッションアイテムとして愛用されました。

烏帽子(えぼし)

烏帽子(えぼし)

平安時代、貴族のかぶり物として用いられました。

冠尽くし

冠尽くし

かぶり物尽くし。透額(すきびたい)、剣烏帽子、唐冠など公家や武士がかぶった帽子。

鳥兜と紅葉(とりかぶとともみじ)

鳥兜と紅葉(とりかぶとともみじ)

『源氏物語』第七帖「紅葉賀」を表した文様。
朱雀院の紅葉賀で、光源氏と頭中将が二人で舞う曲「青海波」は舞楽中最も優雅な舞とされています。
鳥兜はその舞で着けるかぶり物です。

唐冠(とうかんむり)

唐冠(とうかんむり)

舞楽および能で使用するかぶり物。古代中国のの冠をイメージしたもの。
背後に纓(えい)を左右に二つ突き出させるのが特色。

唐人笠(とうじんがさ)

唐人笠(とうじんがさ)

中国から伝わった笠。祭礼の時に、唐人踊りなどで使用します。「唐人飴」売りもかぶっていました。
唐人飴売りのような行商人はそれぞれの商いに合わせたかぶり物を工夫しました。
この文様は異国情緒にあこがれる町衆の心をつかんだでしょう。

頭巾(づきん)

頭巾(づきん)

防寒用にかぶる丸頭巾。この形の頭巾は主に男性用で、剃髪した僧侶や茶人に好まれました。
千利休も愛用していたようです。
「大黒頭巾」とも呼ばれ金持ちの老人が好んで使用したことから、
素材も金襴緞子の高価な布が使われることも多かったようです。

踊り子(おどりこ)

踊り子(おどりこ)

この帽子は、歌舞伎でも使われる「雀踊り」のかぶり物。
雀がはねる様子を、編み笠をかぶった奴さんが踊る、豊年祈願の踊り。

踊花笠(おどりはながさ)

踊花笠(おどりはながさ)

花笠踊りの笠。傘の骨に銀箔を置き、淡紅色などの造花をつけた花笠。

最近の帽子は職業や遊びの種類によって急激に増え、用途のみを考慮するだけでなく、
ファッションアイテムとしても、大切なものとなっています。
本来はそれほど日常生活に必要ではないと思われていた、かぶり物がこれほど注目されるようになったのは、
自分を飾ることへの関心の高まりでしょうか。
私も遊ぶ時にしか使わない帽子が、帽子掛けに収まらないほど重なっています。

12 March 2014

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

バックナンバー
vol.085早蕨 (さわらび)05 March 2014
vol.084紗綾形 (さやがた)26 February 2014
vol.083源氏香19 February 2014
vol.082役者文様12 February 2014
vol.081海老・蟹05 February 2014
vol.080三番叟29 January 2014
vol.079扇 扇子22 January 2014
vol.078初釜15 January 2014
vol.07708 January 2014
vol.076正月飾り 熨斗(のし)01 January 2014
vol.075十二支25 December 2013
vol.074座敷遊び18 December 2013
vol.073千鳥11 December 2013
vol.07204 December 2013
vol.071楽器27 November 2013
vol.070水鳥20 November 2013
vol.06913 November 2013
vol.068秋の収穫 大根06 November 2013
vol.067唐草30 October 2013
vol.066鐙(あぶみ) 武蔵野23 October 2013
vol.065苧環(おだまき) 糸巻き16 October 2013
vol.064小紋の文様構成
(繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様)
09 October 2013
vol.063小紋三役02 October 2013
vol.062露芝(つゆしば)と秋草25 September 2013
vol.061月と兎18 September 2013
vol.060茄子11 September 2013
vol.059葡萄04 September 2013
vol.058撫子 ナデシコ28 August 2013
vol.057瓢箪(ひょうたん)21 August 2013
vol.056麻の葉14 August 2013
vol.055蝙蝠07 August 2013
vol.054朝顔31 July 2013
vol.053鉄線24 July 2013
vol.052立涌(たちわく、たてわき)17 July 2013
vol.051浴衣10 July 2013
vol.050七夕 星03 July 2013
vol.049雑巾 江戸のリサイクル26 June 2013
vol.04819 June 2013
vol.047雨 雨龍(あまりょう)12 June 2013
vol.04605 June 2013
vol.04529 May 2013
vol.04422 May 2013
vol.04315 May 2013
vol.042江戸の子どもたちと玩具文様08 May 2013
vol.041端午の節句 菖蒲文様01 May 2013
vol.040貝文様 潮干狩り24 April 2013
vol.039向かい文様  江戸時代の恋愛観17 April 2013
vol.03810 April 2013
vol.037霞か雲か03 April 2013
vol.036桜の花見27 March 2013
vol.035「花」といえば桜20 March 2013
vol.034春野13 March 2013
vol.033蘭、四君子06 March 2013
vol.032桃の節句27 February 2013
vol.031天神様と梅20 February 2013
vol.03013 February 2013
vol.029竹 - 206 February 2013
vol.028竹 - 130 January 2013
vol.02723 January 2013
vol.026蓬莱山と松16 January 2013
vol.025門松09 January 2013
vol.024宝尽くし03 January 2013
vol.023留守文様26 December 2012
vol.02219 December 2012
vol.021悟り絵12 December 2012
vol.020吹き寄せ05 December 2012
vol.019銀杏28 November 2012
vol.018紅葉狩り21 November 2012
vol.01714 November 2012
vol.016道具07 November 2012
vol.015人物文様31 October 2012
vol.014実りの秋24 October 2012
vol.01317 October 2012
vol.012草双紙と文具10 October 2012
vol.011小紋-2 型地紙と型彫りの技法03 October 2012
vol.010小紋-1 江戸小紋26 September 2012
vol.009江戸のガーデニングブーム19 September 2012
vol.008重陽の節句12 September 2012
vol.00705 September 2012
vol.006文字小紋29 August 2012
vol.005蜻蛉(とんぼ)22 August 2012
vol.004団扇15 August 2012
vol.003波文様五題08 August 2012
vol.002『波紋集』01 August 2012
vol.001梅鶴に松葉(うめづるにまつば)25 July 2012