蹴鞠(けまり)、手鞠(てまり)
蹴鞠
奈良県談山神社では蹴鞠祭りが毎年4月下旬に行われます。
蹴鞠は他に、京都下鴨神社など各地でも伝統行事として行われています。
奈良時代に中国から伝来した蹴鞠。『日本書紀』には 中臣鎌足が蹴鞠と思われるシーンで中大兄皇子に出会う場面が書かれています。
当時の蹴鞠の内容は定かではありませんが、サッカーのリフティングを思わせる演技だったのでしょう。
平安時代になり、貴族の間で広く親しまれるようになり、技の美しさや礼儀が重要視される球技で、
「天下太平」や「五穀豊穣」を祈願する目的で行われ、朝儀のひとつにもなりました。
日本での蹴鞠の形式がこの時代に出来上がったようです。
当時、清少納言が『枕草子』のなかで「蹴鞠は上品ではないが面白い」と書くほどに隆盛期を迎えていました。
その後、室町時代中期ぐらいには、公家だけではなく、武士や一般民衆までもが親しんでいたようです。
蹴鞠は「懸」、「鞠庭」といわれる、およそ3間四方の広場で、四隅に「元木」の桜、柳、楓、松を植え、
6人から8人が輪になり、鹿革製の「鞠」を蹴ります。
専用の「沓(くつ)」をはき、鞠を地面に落とさないように、全員が心を一つにして蹴り続けます。
「鞠」は鹿の滑革(ぬめがわ)2枚をつなぎ合わせ、重なる部分は腰革を巻き、中空にします。
蹴鞠は江戸時代になると、形式が緩やかになり、町人を中心に各地方でもスポーツ的な意味合いで楽しむようになりました。
また、見世物として鞠を曲芸のように扱う大道芸人「曲鞠」の名手も表れました。
現代でいう「フリースタイルフットボール」の元祖ともいえそうです。
しかし、文様では「王朝趣味」の文様素材として
、元木に使われた桜や、柳との組み合わせで使われることがほとんどで、雅びで気品の高い文様として扱われました。
人物が入らなくても、これらの組み合わせだけで蹴鞠行事の雰囲気が充分に表現され、これも「留守文様」の一つとなります。
柳に蹴鞠
鞠庭に植えられた柳と蹴鞠の組み合わせ。春風になびく柳の曲線が「蹴鞠」の雰囲気を表しています。
柳に蹴鞠と燕
こちらは、さらに燕を加えて春の蹴鞠をよりリズミカルに表現しています。
手鞠
江戸時代の後期には五彩の糸で巻いた装飾的な「御殿鞠」が流行しました。
手鞠の歴史ははっきりしませんが、
鎌倉時代に武士の遊びとして数人で行う「手鞠つき」という遊戯があったようです。
その後、子どもの遊びとして行われ、江戸時代の半ばから、とりわけ流行したようです。
数人が円形になって行うものや、体を1回転して鞠をつく方法など、激しく体を動かす遊びでした。
様々な技が考案されたようです。
それと同時に、お年寄りなら誰でも知っている「向こう横丁のお稲荷さんへ1銭あげて…」
「あんたがたどこさ…」というような手鞠唄が各地方でいくつも生まれました。
京都の手鞠唄は「まるたけえびすにおしおいけ…」京都市内の「通り」が全部出てきます。
昭和の中頃まではどこの路地からも手鞠唄が聞こえたものです。
文様では「御殿鞠」文様が人気となりました。
もとは、江戸城の奥女中が手工芸品として作っていたといわれている鞠が町民の間でも作られるようになり、
装飾的な御殿鞠の文様は美しく、可愛らしい文様として多くの人たちに親しまれました。
これも王朝趣味の文様のひとつにもなっています。現在でも趣味で手鞠を作ったいる女性が多いようです。
手鞠
手鞠の周囲を糸のラインが柔らかな雰囲気を醸し出しています。
手鞠は鮮やかな色調で可愛らしいところから、子どもの着物や帯に喜ばれた文様です。
手鞠
手鞠といえば良寛さんを思い浮かべる人もいるでしょう。
良寛さんは「子どもの純真な心こそが誠の仏の心」と解釈し、進んで童たちと手鞠などに興じたといわれます。
そんな話も文様には繁栄しているのでしょう、素朴な手鞠文様も見受けられます。
王朝趣味の蹴鞠文様や、手鞠文様は江戸時代の友禅染では品格の高い文様でしたが、
時代と共に普及すると、可愛らしさ、親しみやすさから、型染めの文様アイテムとなって
一般庶民の間でも人気の柄となって親しまれました。
最近ではサッカーボールの文様も人気がありそうです。
16 April 2014
*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します
バックナンバー |
vol.090 | 牡丹 | 09 April 2014 |
vol.089 | 小花 | 02 April 2014 |
vol.088 | 将棋の駒 | 26 March 2014 |
vol.087 | 王朝趣味 | 19 March 2014 |
vol.086 | かぶり物 | 12 March 2014 |
vol.085 | 早蕨 (さわらび) | 05 March 2014 |
vol.084 | 紗綾形 (さやがた) | 26 February 2014 |
vol.083 | 源氏香 | 19 February 2014 |
vol.082 | 役者文様 | 12 February 2014 |
vol.081 | 海老・蟹 | 05 February 2014 |
vol.080 | 三番叟 | 29 January 2014 |
vol.079 | 扇 扇子 | 22 January 2014 |
vol.078 | 初釜 | 15 January 2014 |
vol.077 | 亀 | 08 January 2014 |
vol.076 | 正月飾り 熨斗(のし) | 01 January 2014 |
vol.075 | 十二支 | 25 December 2013 |
vol.074 | 座敷遊び | 18 December 2013 |
vol.073 | 千鳥 | 11 December 2013 |
vol.072 | 縄 | 04 December 2013 |
vol.071 | 楽器 | 27 November 2013 |
vol.070 | 水鳥 | 20 November 2013 |
vol.069 | 縞 | 13 November 2013 |
vol.068 | 秋の収穫 大根 | 06 November 2013 |
vol.067 | 唐草 | 30 October 2013 |
vol.066 | 鐙(あぶみ) 武蔵野 | 23 October 2013 |
vol.065 | 苧環(おだまき) 糸巻き | 16 October 2013 |
vol.064 | 小紋の文様構成 (繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様) | 09 October 2013 |
vol.063 | 小紋三役 | 02 October 2013 |
vol.062 | 露芝(つゆしば)と秋草 | 25 September 2013 |
vol.061 | 月と兎 | 18 September 2013 |
vol.060 | 茄子 | 11 September 2013 |
vol.059 | 葡萄 | 04 September 2013 |
vol.058 | 撫子 ナデシコ | 28 August 2013 |
vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 |
vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 |
vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 |
vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 |
vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 |
vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 |
vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 |
vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 |
vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 |
vol.048 | 傘 | 19 June 2013 |
vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 |
vol.046 | 桐 | 05 June 2013 |
vol.045 | 藤 | 29 May 2013 |
vol.044 | 燕 | 22 May 2013 |
vol.043 | 柳 | 15 May 2013 |
vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 |
vol.041 | 端午の節句 菖蒲文様 | 01 May 2013 |
vol.040 | 貝文様 潮干狩り | 24 April 2013 |
vol.039 | 向かい文様 江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 |
vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 |
vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 |
vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 |
vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 |
vol.034 | 春野 | 13 March 2013 |
vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 |
vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 |
vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 |
vol.030 | 梅 | 13 February 2013 |
vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 |
vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 |
vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 |
vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 |
vol.025 | 門松 | 09 January 2013 |
vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 |
vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 |
vol.022 | 雪 | 19 December 2012 |
vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 |
vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 |
vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 |
vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 |
vol.017 | 雀 | 14 November 2012 |
vol.016 | 道具 | 07 November 2012 |
vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 |
vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 |
vol.013 | 雁 | 17 October 2012 |
vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 |
vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 |
vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 |
vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 |
vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 |
vol.007 | 船 | 05 September 2012 |
vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 |
vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 |
vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 |
vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 |
vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 |
vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 |
|