水辺の風景
日本の夏は湿気が多く過ごしづらい季節。
そこで、何とか涼しい気分を感じられるように、さまざまな工夫をして生活に取り入れてきました。
浴衣、団扇やすだれ、蚊帳(かや)などなど、文様でも見た目に涼しさを感じるようなアイディアが見られます。
以前に書いた「波」の文様はその代表でしょう。今回は水に関わりのある文様を紹介しましょう。
穏やかに流れる水は涼しげで、気持ちの良いものです。
しかし、豪雨の時には大災害を起こし、人々は甚大な被害を被ります。
治水工事の構造物として古くから使われているものに「蛇籠(じゃかご)」があります。
原型は古墳時代の発祥ともいわれています。しかし、普及したのは安土桃山時代以降。
竹を亀甲形の大きな編み目状に組み、円形の長い籠を作ります。
その中に石をぎっしり詰めて護岸として使うものです。
蛇の形に似ているため、この石籠に蛇籠の名が付けられました。
形や材料は変わってきましたが、現在も河川工事に使われる方法のひとつです。
こんな無粋な「蛇籠」ですが、江戸時代には文様として比較的人気のあったようです。
蛇籠が置かれた場所は流れが変わり、小魚が集まり、それを餌にする鳥が集まり、
蛇籠の中には芦や薄(すすき)が生え、ひとつの風景を作り、水辺文様ができあがります。
江戸時代にはこうした蛇籠が日本中の河川や、海岸で使われていたのでしょう。
やがて、蛇籠は水辺文様には、欠かせない重要なアイテムとなりました。
蛇籠
蛇籠
蛇籠
蛇籠そのものだけの文様ですが、素朴な感じで、面白い。
蛇籠に鵜
江戸時代には川辺に野生の鵜が見られたのでしょう。
蛇籠を止めている枯れ木も水辺文様の味わい深い素材になっています。
川の水の力を利用して、田に流し込んだり、水の力を動力に使う水車はごく最近まで見られた風景です。
もっとも最近は観光用に水車が使われているようです。
水車のひとつに「槌車(つちぐるま)」があります。
車の中心から出た輻(や)に槌の形に見える柄杓をつけたもので、家紋にも見られます。
槌は「宝尽くし」の打ち出の小槌と重ねて縁起の良い文様となります。
この文様を「淀(よど)の水車(みずぐるま)」とも呼びます。
京都、伏見の淀川では淀城に水をくみ入れるため、直径約8メートルの大きな水車が2機あり、
それぞれに桶が8つ付いていました。
江戸時代から「淀の水車」として名所図会にも載っているところからも、
文様の名前になるほどこの水車が有名だったことがわかります。
水車、淀の水車
「槌車」ともいわれます。水の力を動力として、水車に取り付けた柄杓が水をくみ上げます。
波と槌車を強調した文様です。「淀の水車」とも呼ばれていました。
水車と蓬薬玉
意匠化が進み、水車は源氏車になり、槌車は四角の柄杓になっています。
蓬薬玉は端午の節句の飾りで、邪気を払うとされます。
色調も、とき色を使うなど小袖文様風にアレンジされています。
江戸時代の文様作りにはどれほど多くの職人が関わったのかわかりませんが、
染屋さんがどんな町にも存在していましたし、絣織りなどは多くの農家で女性の仕事として普及していたことから、
文様に対する欲求は大きかったことがわかります。
何しろ、蛇籠や水車のようなものまでも文様にし、
しかもこれは面白いとはやし立てる人がいたというのが、何とも幸せな時代でした。
まさに、文様にとっても幸せな時代だったでしょう。
02 July 2014
*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します
バックナンバー |
vol.101 | 亀甲 毘沙門亀甲 | 25 June 2014 |
vol.100 | 菱と松皮菱 | 18 June 2014 |
vol.099 | 蜀江(しょっこう) | 11 June 2014 |
vol.098 | 柏と沢瀉(オモダカ) | 04 June 2014 |
vol.097 | 唐子 | 28 May 2014 |
vol.096 | 鳳凰 | 21 May 2014 |
vol.095 | 橘 | 14 May 2014 |
vol.094 | 葵 | 07 May 2014 |
vol.093 | 鯉 | 30 April 2014 |
vol.092 | 蜘蛛の巣 蛸絞り | 23 April 2014 |
vol.091 | 蹴鞠(けまり)、手鞠(てまり) | 16 April 2014 |
vol.090 | 牡丹 | 09 April 2014 |
vol.089 | 小花 | 02 April 2014 |
vol.088 | 将棋の駒 | 26 March 2014 |
vol.087 | 王朝趣味 | 19 March 2014 |
vol.086 | かぶり物 | 12 March 2014 |
vol.085 | 早蕨 (さわらび) | 05 March 2014 |
vol.084 | 紗綾形 (さやがた) | 26 February 2014 |
vol.083 | 源氏香 | 19 February 2014 |
vol.082 | 役者文様 | 12 February 2014 |
vol.081 | 海老・蟹 | 05 February 2014 |
vol.080 | 三番叟 | 29 January 2014 |
vol.079 | 扇 扇子 | 22 January 2014 |
vol.078 | 初釜 | 15 January 2014 |
vol.077 | 亀 | 08 January 2014 |
vol.076 | 正月飾り 熨斗(のし) | 01 January 2014 |
vol.075 | 十二支 | 25 December 2013 |
vol.074 | 座敷遊び | 18 December 2013 |
vol.073 | 千鳥 | 11 December 2013 |
vol.072 | 縄 | 04 December 2013 |
vol.071 | 楽器 | 27 November 2013 |
vol.070 | 水鳥 | 20 November 2013 |
vol.069 | 縞 | 13 November 2013 |
vol.068 | 秋の収穫 大根 | 06 November 2013 |
vol.067 | 唐草 | 30 October 2013 |
vol.066 | 鐙(あぶみ) 武蔵野 | 23 October 2013 |
vol.065 | 苧環(おだまき) 糸巻き | 16 October 2013 |
vol.064 | 小紋の文様構成 (繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様) | 09 October 2013 |
vol.063 | 小紋三役 | 02 October 2013 |
vol.062 | 露芝(つゆしば)と秋草 | 25 September 2013 |
vol.061 | 月と兎 | 18 September 2013 |
vol.060 | 茄子 | 11 September 2013 |
vol.059 | 葡萄 | 04 September 2013 |
vol.058 | 撫子 ナデシコ | 28 August 2013 |
vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 |
vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 |
vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 |
vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 |
vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 |
vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 |
vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 |
vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 |
vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 |
vol.048 | 傘 | 19 June 2013 |
vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 |
vol.046 | 桐 | 05 June 2013 |
vol.045 | 藤 | 29 May 2013 |
vol.044 | 燕 | 22 May 2013 |
vol.043 | 柳 | 15 May 2013 |
vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 |
vol.041 | 端午の節句 菖蒲文様 | 01 May 2013 |
vol.040 | 貝文様 潮干狩り | 24 April 2013 |
vol.039 | 向かい文様 江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 |
vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 |
vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 |
vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 |
vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 |
vol.034 | 春野 | 13 March 2013 |
vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 |
vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 |
vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 |
vol.030 | 梅 | 13 February 2013 |
vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 |
vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 |
vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 |
vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 |
vol.025 | 門松 | 09 January 2013 |
vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 |
vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 |
vol.022 | 雪 | 19 December 2012 |
vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 |
vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 |
vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 |
vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 |
vol.017 | 雀 | 14 November 2012 |
vol.016 | 道具 | 07 November 2012 |
vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 |
vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 |
vol.013 | 雁 | 17 October 2012 |
vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 |
vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 |
vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 |
vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 |
vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 |
vol.007 | 船 | 05 September 2012 |
vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 |
vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 |
vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 |
vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 |
vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 |
vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 |
|