クマさんの文様がたり

文芸文様

今回は庶民的な文様ではなく、少々高尚な意味合いの文様です。
何気なく見ている風景文様や器物文様にしても、
その背景には、古くから日本に伝わる文芸作品の主題が隠されていることが多くあります。
これらは以前にも書いた「留守文様」のひとつです。
人物を描かず、物語のひとつの場面を象徴的なモチーフを使って表します。
ということは日本の古典文学を知っていないと理解できない文様ということになりますが、
江戸時代には文芸文様が町人や、武家の女性の間でひとつのブームでした。
古典文学の留守文様の小袖や、工芸品が数多く作られました。

江戸時代の文化のひとつの特徴として、版本による出版文化の量産化があります。
仮名文字と挿し絵入りの木版本が何種類も出版されました。なかでも特に美しい本は「嵯峨本」といわれるものです。
江戸初期に京都嵯峨の豪商、角倉家が本阿弥光悦らの協力を得て出版した本で、豪華な意匠を施した美しい本です。
それらには『伊勢物語』『徒然草』『方丈記』『百人一首』や謡曲の本など国文学の作品が多く含まれています。
江戸時代の中期にはこれらの影響もあって「国学」が盛んになりました。
『万葉集』や『古事記』といった日本の古典文学の研究を通して、
仏教や儒教などの外来の文化、思想の影響を受ける以前の日本固有の社会や文化のあり方を探求する学問でした。
『嵯峨本』はこれらの研究書、教養書として読まれました。

江戸時代の武家や、富裕な町人の女性たちも、これらの版本を読むことで自らの教養を高め、
それらをふまえた文様を身につけることに喜びを感じていたはずです。
『万葉集』『古今集』『伊勢物語』や能、謡曲は武家の女性にとって学ぶべき教養であったことから、
衣装や身近な化粧道具、工芸品に文芸文様が使われています。
文芸文様で特に目立つのは『伊勢物語』『源氏物語』でしょう。

八つ橋

八つ橋

八つ橋杜若

八つ橋杜若

『伊勢物語』「八つ橋」の段。
旅の男が三河の八つ橋という所にやってきました。
川が四方に分かれて流れ、八つの橋が渡してあります。あたりには、杜若がきれいに咲いていました。
ある人が「かきつばた」の五文字を句の上にすえて旅の心を詠めといったので、男はこう詠みました。
ら衣 つつなれにし ましあれば るばるきぬる びをしぞ思ふ
(唐衣の着慣れたように、長年連れ添って慣れ親しんだ妻が都にいるので、
  はるばるやってきた旅は侘びしさが身にしみることよ)

武蔵野

武蔵野

『伊勢物語』業平の東下り「武蔵野」の段。(第66回 鐙(あぶみ) 武蔵野 参照)
本来、尾花と昇る月の組み合わせが「武蔵野文様」ですが、さらに武蔵鐙が加わることがあります。

小督

小督

『平家物語』や能に取り上げられています。
琴の名手で高倉天皇の想い人、小督の局は清盛の怒りを買い、嵯峨野に身を隠します。
芝垣を巡らした貧しい家から聞こえる琴の音(笛の音という説もある)により、
行方を捜していた高倉帝の使いに見いだされ、帝の深い御心を知ることとなります。

鼓の瀧

鼓の瀧

能の演目のひとつ。
春爛漫、帝の勅命を受けて臣下の者が桜を求めて諸国を巡るうち、摂津の国、鼓の滝にたどり着きます。
そこで年を取った木こりと出会い、桜にちなんだ古歌について語り合ううちに、
木こりは山の神であることを明かし、本来の姿になってめでたく舞ったといいます。

安宅

安宅

『義経記』などに取材した能の演目。
義経が奥州に落ちる途中、安宅の関で関守の富樫に怪しまれ、
弁慶が「笈(おい)」(背負子)から取り出した偽りの勧進帳を読んでその場を逃れるという逸話。

三輪山

三輪山

『古事記』『日本書紀』崇神天皇の条に見える伝説。
『古事記』によれば、活玉依毘売(いくたまよりびめ)には夜な夜な通う男がおり、ついに身ごもってしまいます。
父母が怪しんで男の正体をつきとめるために、糸巻きに巻いた糸を男の衣の裾に刺すように娘に教えました。
翌朝、糸をたどって追ってみると三輪山にたどりつき、その男が三輪山明神であったことが分かります。
文様の杉は三輪山の象徴です。「縁結びの赤い糸」は、この伝説が元です。

武家や一部の商人の女性の間に、高尚な文様が流行れば、江戸の庶民は見逃しません。
知ったかぶりでも構わないので、八つ橋と杜若、源氏車などの文芸文様が、
型染めの文様となって庶民の晴れ着として利用されました。
江戸時代は「奢侈禁止令」が何度も出されていました。
しかし、江戸の町民はそれでも懲りずに、御上にばれないようにお洒落を愉しんだようです。
制約があったからこそ、新しい文様の作り方、使い方などが工夫され、新たな文化も生まれました。
理不尽な締め付けはごめんですが…。

16 July 2014

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

バックナンバー
vol.103色紙 短冊09 July 2014
vol.102水辺の風景02 July 2014
vol.101亀甲 毘沙門亀甲25 June 2014
vol.100菱と松皮菱18 June 2014
vol.099蜀江(しょっこう)11 June 2014
vol.098柏と沢瀉(オモダカ)04 June 2014
vol.097唐子28 May 2014
vol.096鳳凰21 May 2014
vol.09514 May 2014
vol.09407 May 2014
vol.09330 April 2014
vol.092蜘蛛の巣 蛸絞り23 April 2014
vol.091蹴鞠(けまり)、手鞠(てまり)16 April 2014
vol.090牡丹09 April 2014
vol.089小花02 April 2014
vol.088将棋の駒26 March 2014
vol.087王朝趣味19 March 2014
vol.086かぶり物12 March 2014
vol.085早蕨 (さわらび)05 March 2014
vol.084紗綾形 (さやがた)26 February 2014
vol.083源氏香19 February 2014
vol.082役者文様12 February 2014
vol.081海老・蟹05 February 2014
vol.080三番叟29 January 2014
vol.079扇 扇子22 January 2014
vol.078初釜15 January 2014
vol.07708 January 2014
vol.076正月飾り 熨斗(のし)01 January 2014
vol.075十二支25 December 2013
vol.074座敷遊び18 December 2013
vol.073千鳥11 December 2013
vol.07204 December 2013
vol.071楽器27 November 2013
vol.070水鳥20 November 2013
vol.06913 November 2013
vol.068秋の収穫 大根06 November 2013
vol.067唐草30 October 2013
vol.066鐙(あぶみ) 武蔵野23 October 2013
vol.065苧環(おだまき) 糸巻き16 October 2013
vol.064小紋の文様構成
(繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様)
09 October 2013
vol.063小紋三役02 October 2013
vol.062露芝(つゆしば)と秋草25 September 2013
vol.061月と兎18 September 2013
vol.060茄子11 September 2013
vol.059葡萄04 September 2013
vol.058撫子 ナデシコ28 August 2013
vol.057瓢箪(ひょうたん)21 August 2013
vol.056麻の葉14 August 2013
vol.055蝙蝠07 August 2013
vol.054朝顔31 July 2013
vol.053鉄線24 July 2013
vol.052立涌(たちわく、たてわき)17 July 2013
vol.051浴衣10 July 2013
vol.050七夕 星03 July 2013
vol.049雑巾 江戸のリサイクル26 June 2013
vol.04819 June 2013
vol.047雨 雨龍(あまりょう)12 June 2013
vol.04605 June 2013
vol.04529 May 2013
vol.04422 May 2013
vol.04315 May 2013
vol.042江戸の子どもたちと玩具文様08 May 2013
vol.041端午の節句 菖蒲文様01 May 2013
vol.040貝文様 潮干狩り24 April 2013
vol.039向かい文様  江戸時代の恋愛観17 April 2013
vol.03810 April 2013
vol.037霞か雲か03 April 2013
vol.036桜の花見27 March 2013
vol.035「花」といえば桜20 March 2013
vol.034春野13 March 2013
vol.033蘭、四君子06 March 2013
vol.032桃の節句27 February 2013
vol.031天神様と梅20 February 2013
vol.03013 February 2013
vol.029竹 - 206 February 2013
vol.028竹 - 130 January 2013
vol.02723 January 2013
vol.026蓬莱山と松16 January 2013
vol.025門松09 January 2013
vol.024宝尽くし03 January 2013
vol.023留守文様26 December 2012
vol.02219 December 2012
vol.021悟り絵12 December 2012
vol.020吹き寄せ05 December 2012
vol.019銀杏28 November 2012
vol.018紅葉狩り21 November 2012
vol.01714 November 2012
vol.016道具07 November 2012
vol.015人物文様31 October 2012
vol.014実りの秋24 October 2012
vol.01317 October 2012
vol.012草双紙と文具10 October 2012
vol.011小紋-2 型地紙と型彫りの技法03 October 2012
vol.010小紋-1 江戸小紋26 September 2012
vol.009江戸のガーデニングブーム19 September 2012
vol.008重陽の節句12 September 2012
vol.00705 September 2012
vol.006文字小紋29 August 2012
vol.005蜻蛉(とんぼ)22 August 2012
vol.004団扇15 August 2012
vol.003波文様五題08 August 2012
vol.002『波紋集』01 August 2012
vol.001梅鶴に松葉(うめづるにまつば)25 July 2012